受けと攻めを繋ぐための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

先日に「芦原カラテはながらの空手」について記事にしたところ、

「スパー(組手)となるとどうしても受けと攻めを分けてしまい、対応が遅れる」

とのコメントをいただきました。

この解決策の一つが、受け・攻めを同時に行う「ながらの空手」と考えています。

ただし、初心者~中級者が一足飛びに「ながらの空手」の挙動をするのは難しいと思います。

できるだけ「技」と「技」との間の時間を短くすること、その延長上にある技術と私は解釈しております。

「技と技」、つまり、「受けと攻め」の間の時間を短縮するためには、どのような稽古を行うべきか?

今回はこのテーマについて記載します。

最初に結論です。

①芦原空手の型稽古

②約束組手

③組手・サバキ

今回は芦原空手を含むサバキ系空手に特化した内容です。

また、ある程度、空手の技の「形」ができている人向けの指導内容です。

とはいえ、他流派空手を含む武道全般にも参考になる内容です。

それでは深堀りしていきます。

目次

①芦原空手の型稽古

芦原空手(芦原会館)の型の挙動は、ほとんどが相手の攻撃に対して、受けから攻めのコンビネーションです。

各型を稽古する際、技と技の間の時間をできるだけ短縮し、その挙動を体に覚えさせることが「受けと攻め」の間の時間を短縮することに繋がります。

everkarate

ただし、型の技を覚えてフォームが整っていることが前提です。

そもそも型の挙動を覚えてないのであれば、まずは、正しいフォームで技を覚えるところからです。

↓参考商品

②約束組手

二人一組で行う芦原空手の約束組手では、対人での間合い・タイミングを学べます。

約束組手では、その日のテーマがあり、その挙動とおり動けるようになることが先決です。

各挙動を一通りマスターして、ある程度動けるようになったら、約束組手でも「受けと攻め」の間の時間を短縮するように意識します。

受け→攻めのタイミングで意識すべきことを以下記事に記載しました。

約束組手のメリットを記載しました。

③組手・サバキ

上述①②で、うまく動けるようになったとして、いざ組手・サバキで使うとなると、うまくいかないことが多いです。

決まった形の挙動を実戦(フリーの攻防)に落とし込んで使うには、やはり実戦に慣れる必要があります。

everkarate

逆に言えば、いくら形が綺麗な技でも、実戦で使えなければ意味がないです。

賛否はあるかもしれませんが、あくまで私の専門の芦原空手の話です。

芦原空手はストリートファイトで使える技術がベースになっているので、当然の考えと思います。

実戦に慣れてきたところで、型・約束組手で習得した技術をさらに使いこなすには、もう一歩踏み込んだ稽古が必要です。

そこで重要になってくるのが目の使い方です。

以下記事で、そのヒントを記載しました。

まとめ

今回は「受けと攻め」の間の時間を短縮するために行うべき稽古を記載しました。

①芦原空手の型稽古

②約束組手

③組手・サバキ

芦原空手を含む空手関係者の方、どれもご存じのとおりの稽古メニューです。

大事なことは、稽古するときの意識の持ちようです。

everkarate

同じ稽古をしても何を意識するかで得られる効果は変わってきます。

特に今回のテーマの「受けと攻め」の間の時間短縮について、私は道場で指導されたことがないです。

黒帯になって型稽古を継続するうちに、指導内容として取り入れるべきと感じるようになりました。

シンプルで地味な内容ですが、「攻めのタイミング」、「効果的な崩し技」を意識することにも波及します。

1つの武道を長年継続していると同じ稽古内容でも、意識の持ち方で違った稽古内容になります。

おそらくは、外(稽古者当人でない人)から見ても、ほとんど分からない小さな変化です。

でも、その小さな変化(=上達)を積み重ねることが重要です。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次