「技の勢いで技を出す」稽古方法 2選 芦原空手/直接打撃武道 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「技の勢いで技を出す」

これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。

今回は、その具体的な稽古方法を記載します。

最初に結論です。

稽古方法① コンビネーション

稽古方法② 芦原空手の型

私の専門は芦原空手(芦原会館)ですので、特に芦原空手関係者の方、参考にしていただければ幸いです。

芦原空手はフルコンタクト(直接打撃)の武道です。

実戦系の打撃格闘技全般に通ずる内容でもありますので、関係者は是非一読いただければと。

それでは、深堀りします。

目次

技の勢いで技を出すためには?

まず「技の勢いで技を出す」とは、どういう状態か?

を記載します。

最初の攻撃技の勢い(スピード、パワー)を次の技に乗せて、次の技の威力が増す状態です。

さらに次の技も同様に勢いをキープして放ちます。

では、具体的にどうすれば、「技の勢いで技を出す」挙動に繋がるか?

意識すべきことは、たった一つです。

everkarate

技と技の間の時間を短くすることです。

時間を短くすることで、できるだけ技と技を繋ぐようにすることで、次の技に勢いを乗せることができます。

稽古方法① コンビネーション

文字とおり各技を繋げた連携技です。

芦原空手の場合は、昇級・昇段の審査項目でもあります。

目安として7~10種程度の技を繋げます。

組み合わせ次第では、短くも長くもできます。

例として、白帯時の指定コンビネーションを記載します。

ポジショニングを入れると合計8種の技を繋げています。

【白帯のコンビネーション】  

①右前蹴り → 

②右パンチ → 

③左パンチ →

④左中段回し蹴り →

⑤右ローキック → 

⑥右足着地を斜め前に降ろす(ポジショニング)、右手で相手の袖口を掴み引きつけ、左手で相手の首を掴んで相手を回し崩し密着 → 

⑦左膝蹴り →

⑧(相手後頭部へ)右ヒジ打ち

上記は芦原空手に特化した挙動ですが、簡単に言うと、人気格闘ゲーム「鉄拳」の10連コンボのイメージです。

技の勢いで技を出すためには、まずは、コンビネーションの挙動を覚えましょう。

白帯であれば、上記です。

色帯以上であれば、オリジナルコンビネーションでもOKです。

覚えたコンビネーションを稽古する際には、技と技の間の時間をできるだけ短くするようにします。

ただし、早く動くことに特化しすぎて、技のフォームが雑に「なりすぎないように」しましょう。

ここの「なりすぎないように」がポイントです。

実戦でのコンビネーションの際は、多少フォームが崩れても、スピード・パワーが乗って有効的な攻めが成立するなら、その方がいいです。

もちろん、理想的のフォームを意識して稽古することも必要ですが、実戦においては、フォームつまり形にこだわりすぎる必要はないと考えております。

everkarate

極論を言うと、いくらフォームが整っていても実戦で使えなければ意味がないです。

稽古方法② 芦原空手の型

芦原空手の型は、実戦の組手にそのまま適用できる動きをパターンとしてまとめたもので、コンビネーションの集大成です。

昇級・昇段時の審査項目でもあります。

上述①のコンビネーションと同様に、まずは型の挙動を覚えることからスタートです。

覚えた型の挙動(=コンビネーション)を稽古する際には、技と技の間の時間をできるだけ短くするようにします。

芦原空手の型について、審査のためだけに覚えている方もいるのではないでしょうか?

実は、私も白帯~色帯(=黒帯と白帯を除いたクラス)までは、そうでした。

黒帯になり、審査のためだけではもったいないことに、気付きました。

具体的には、青帯の道場生に「組手の型1」を指導していた時です。

組手ではストライカーとしてのセンスがあったその道場生は、「組手の型1」もそれなりにこなしていましたが、型となれば組手時の動きと比べて物足りない感がありました。

私が感じた物足りない感は、「技の繋ぎ方」のように思ったので、技と技の間の時間をできるだけ短くするように指導したところ、動きが良くなりました。

その当時に、これは組手の型1だけでなく、芦原空手の型全般に言えることにも気付きました。

everkarate

通常の道場稽古では、こと型において、私はこの指導(技と技の間の時間を短く)を受けたことがなかったですが、意識するのとしないのでは、稽古で得られる効果が全く違います。

芦原空手の型を実戦で使うにはどうすればいいか?

これを考えることが上達に繋がること、これが審査のためだけではもったいない理由です。

独学で「芦原空手の型」を学ぶには以下商品がおすすめです。

公開されている全ての「芦原空手の型」を網羅、芦原空手独自の体の使い方を学べる「基本」のDVDもセットです。

そもそも空手の道場稽古でも、最初は先生・先輩の真似から入ります。

上記商品を参考に、見よう見まねで稽古を継続すると確実に武力が上がります!

まとめ

今回は、達人の指導内容である「技の勢いで技を出す」ための具体的な稽古方法を記載しました。

稽古方法① コンビネーション

稽古方法② 芦原空手の型

「技の勢いで技を出す」とは、最初の攻撃技の勢い(スピード、パワー)を次の技に乗せて、次の技の威力が増す状態です。

「技の勢いで技を出す」ために意識すべきことは、技と技の間の時間を短くすることです。

なお、今回テーマは、芦原カラテ技術書に、格言として掲載されています。

具体的には、書籍「実戦!芦原カラテ パート1」86ページの「芦原カラテ格言集」です。

↓ 実戦!芦原カラテ パート1

芦原空手を含むサバキ系空手の関係者の方、今回の「技と技の間の時間を短くすること」を意識してのコンビネーション・型の稽古は、サバキを含む実戦(フリーの攻防)でとても有益です。

ご自身の稽古の質の向上に少しでも繋がれば幸いです。

今回は以上です。

↓私の支部道場での稽古で使用しているミット・足サポーター をご紹介します、色々試しましたがBodymaker品に落ち着きました! 

以下記事も参考にどうぞ。

目次