-
手は「羽根」にもなれば「ハンマー」にもなる その使い方 芦原空手/打撃武道全般 向け
今回は、組手における手の使い方がテーマです。 「手は羽にもなれば、ハンマーにもなる。 手は柔らかく羽根のように動かし、触覚の役割も果たせば、相手を貫くパンチにもなる。」 これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。 今回は具体的に、「羽根」の... -
相手の攻めをギリギリで見切る 稽古方法 3つ 芦原空手/打撃武道全般 向け
組手・実戦において、攻撃の見切りは、とても重要な技術です。 今回は特に、相手の攻めをギリギリで見切ることをテーマとして、その稽古方法を考えてみました。 最初に結論です。 稽古方法は、 ①約束組手 ②芦原の型 ③立禅 私の専門は、フルコンタクト空手... -
まずインファイトせよ! 理由 2つ 芦原空手/フルコン空手向け
「まずインファイトせよ!逃げてばかりでは倒させる!」 これは、達人の芦原英幸先生による「サバキ技術における間合いの取り方」についての指導内容です。 今回はその理由を深堀りしていきます。 最初に結論です。 ①相手の技が限定できるから ②間合いをコ... -
攻めは素早く大胆に! 理由 2つ 芦原空手/武道全般向け
「攻めは素早く大胆に!」 これは、芦原英幸先生(初代芦原会館館長)の指導内容です。 今回は、その理由について、深堀りします。 最初に結論です。 ①組手(実戦)では躊躇することが命取り ②短時間で仕留めるために必須だから 芦原空手(芦原会館)の技... -
受けは柔らかく流せ! 理由2つ 芦原空手/フルコン空手 向け
「受けは柔らかく流せ」 達人の芦原英幸先生の指導内容です。 今回は、その理由を深堀りします。 最初に結論です。 ①無駄な力を使わず、相手の技がそれる方向に道をつけてやれる ②流し回すことに勢いをつけてやれば、相手を投げることに繋がり攻めになる ... -
組手で正対を避ける理由2つ 芦原空手/武道全般向け
「正対は避けよ」 これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。 この言葉の意図として、組手・実戦において、 「正面は5分、常に相手の側面から、崩し、攻める」 とすべきです。 今回は、組手で正対を避けるべき理由を記載します。 最初に結論です。 ①ガー...