-
確実に崩すために「手は触角」 芦原空手/空手全般 向け
今回は、攻撃を受け技で崩した後の、効果的な攻めのタイミングについて記載します。 最初に結論です。 手が触れたら攻撃スタート 効果的なカウンター攻撃をスタートするタイミングになるので、空手全般に通ずる内容です。 特に、芦原空手(芦原会館)を含... -
組手の型1~5 を稽古するメリット 3つ 芦原空手向け
今回は芦原空手(芦原会館)オリジナルの型の内、サバキの根幹が学べる「組手の型」を稽古する理由・メリットを3選記載します。 空手の型を審査のためだけに稽古している方もいるのではないでしょうか? 実は色帯時代の私もそうでした。 「組手の型」は審... -
空手を始めるキッカケ 7選 【後編】 万人向け
前回に続いて、空手を始めるキッカケについて記載します。 最初に結論です。 ①強くなるため ②運動不足解消 ③ストレス発散 ④心の強さを養う ⑤格闘技鑑賞の影響 ⑥漫画・アニメ・映画の影響 ⑦ゲームの影響 今回は、⑤/⑥/⑦ について、深堀りしていきます。... -
空手の始めるキッカケ 7選 【前編】 万人向け
今回は空手を始めるキッカケを記載します。 私は15年以上、空手を稽古してきて、現在は指導にも携わっています。 その中で、人それぞれの空手を始めるに至ったキッカケ・理由を聞いてきました。 最初に結論です。 ①強くなるため ②運動不足解消 ③ストレス... -
空手 黒帯 は 体幹 が 強い 理由 3つ 空手全般向け
空手の黒帯保持者の特徴として、体幹が強いことが挙げられます。 今回は、その理由を考えてみました。 最初に結論です。 ①数年レベルの基本・移動稽古で培った軸 ②数年レベルの直接打撃トレーニングで培ったヒットマッスル ③サバキで倒されないためには体... -
初動が分からない技を出すための稽古 3選 芦原空手/武道全般向け
今回は、初動が分からない技を出すことを目的とした時に、有効な稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①基本稽古 ②組手・サバキ(攻め側) ③鏡を見ながらフォームチェック 攻撃技の初動が分かれば、相手からすると、対処(サバキ・避け)がしやす...