-
懸垂のメリット 3つ 武道全般/万人向け
突然ですが、絶対に外せない筋トレのメニューを選ぶとしたら、皆さんは何を選ぶでしょうか? 私は、「懸垂」と「腹筋」を選びます。 もちろん、他メニューも実践していますが、どうしても時間がとれない時は、これら2つを実践しています。 今回は、「懸垂... -
プリズナートレーニング シリーズ 図解版 おすすめ理由 2つ 初心者/万人 向け
先日に本屋でプリズナートレーニングシリーズの以下書籍を手に取ってみたところ、とても有益と感じたので購入しました。 【完全図解版プリズナートレーニング】 リンク 以前から私は、筋トレ用の書籍として、通常版「プリズナートレーニング」をオススメし... -
日常生活での黒帯のメリット 3つ 空手全般/万人 向け
過去記事で、黒帯がもつ防御力の理由を記載しました。 戦闘技術である空手を鍛錬することにより得られる防御力は、法治国家の日本において、むしろ攻撃力より有益では?とも考えています。 日常生活でも役に立ちます。 そこで今回は、黒帯取得すると得られ... -
黒帯が打たれ強い理由 3つ 打撃武道全般向け
今回は空手黒帯が打たれ強い理由を記載します。 最初に結論です。 ①実戦(=組手)での打撃に対して耐性が付いているから ②技を見切る能力があるから ③倒されてはならないプレッシャーがあるから 私の専門は芦原空手(芦原会館)ですので、サバキ系空手の... -
ポジショニングを習得するための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般 向け
今回は、ポジショニングを習得するための稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①シャドーでポジショニング ②約束組手 ③芦原空手の型 前回記事では、 そもそもポジショニングとは何か? また、ポジショニングをする理由は? を記載しました。 今回... -
ポジショニングをする理由 2つ 芦原空手/武道全般向け
今回は、芦原空手においてポジショニングをする理由について、2つ記載します。 最初に結論です。 ①打たれずに打てる位置(=安全な位置)に入れる ②死角からの攻撃が効率的 そもそも「ポジショニング」自体が芦原空手に特化した技術になりますが、他流派...