空手稽古論– category –
-
2024年 空手 稽古納め メニュー 7つ 芦原空手/空手全般向け
空手関係者の方、稽古納めはされたでしょうか? 私は、12月30日が稽古納めでした。 と言っても、道場稽古ではなく、一人での自主トレです。 今回は、年末年始休みの自主トレメニューについて記載します。 最初に結論です。 ①柔軟 ②基本稽古 ③芦原空手の型 ... -
空手 と相性のいい 武器術 トンファー その理由3つ 芦原空手/空手全般 向け
空手を含む武道関係者の方、武器術に興味はないでしょうか? 私も多分に漏れず、とても興味があります。 一般的に、空手の動きを応用できる武器となると ・トンファー ・ヌンチャク ・サイ になると思いますが、私はトンファー・ヌンチャクを購入して、不... -
受けと攻めを繋ぐための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般 向け
先日に「芦原カラテはながらの空手」について記事にしたところ、 「スパー(組手)となるとどうしても受けと攻めを分けてしまい、対応が遅れる」 とのコメントをいただきました。 この解決策の一つが、受け・攻めを同時に行う「ながらの空手」と考えていま... -
確実に崩すために「手は触角」 芦原空手/空手全般 向け
今回は、攻撃を受け技で崩した後の、効果的な攻めのタイミングについて記載します。 最初に結論です。 手が触れたら攻撃スタート 効果的なカウンター攻撃をスタートするタイミングになるので、空手全般に通ずる内容です。 特に、芦原空手(芦原会館)を含... -
組手の型1~5 を稽古するメリット 3つ 芦原空手向け
今回は芦原空手(芦原会館)オリジナルの型の内、サバキの根幹が学べる「組手の型」を稽古する理由・メリットを3選記載します。 空手の型を審査のためだけに稽古している方もいるのではないでしょうか? 実は色帯時代の私もそうでした。 「組手の型」は審... -
初動が分からない技を出すための稽古 3選 芦原空手/武道全般向け
今回は、初動が分からない技を出すことを目的とした時に、有効な稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①基本稽古 ②組手・サバキ(攻め側) ③鏡を見ながらフォームチェック 攻撃技の初動が分かれば、相手からすると、対処(サバキ・避け)がしやす...