空手稽古論– category –
-
空手用 の 靴(シューズ) おすすめ 1位 空手全般/直接打撃武道 向け
空手は、裸足・素足での武道です。 こればかりは、どの流派でも共通する内容かと思います。 道場ではもちろん、裸足・素足で稽古することになります。 空手を継続すると、道場稽古’外’での自主トレもしたいと思うようになります。 裸足になることが難しい... -
芦原カラテは「ながら」の空手 その理由 芦原空手/武道全般 向け
今回は 『芦原カラテが「ながら」の空手』 の理由を記載します。 最初に結論です。 ・攻防一体の動きには「ながら」が必須 が理由です。 今回のテーマ「芦原カラテは「ながら」の空手」は、芦原カラテ技術書に格言として掲載されています。 具体的には、書... -
組手を諦めないために「組手再入門」がおすすめの理由2つ 武道全般 向け
今回は「組手を諦めない」をテーマとしたとき、書籍「組手再入門」を読むべき理由を記載します。 中高年サラリーマン空手家の私から見た見解です。 最初に結論です。 ①理想の目付が理解できる ②打撃稽古に対する認識が変わる 長く武術を継続していると、こ... -
茶帯から黒帯になるための稽古方法 2選 芦原空手/空手全般 向け
今回は、一般部において、茶帯から黒帯になるために行うべき稽古方法を2つ記載します。 最初に結論です。 ①サバキ・組手の数をこなす ②腹筋 最初に注意書きとして、通常の道場稽古は全般的にこなせることが前提です。 よほどのセンスがない限り、茶帯にな... -
茶帯から黒帯になるためのポイント 4つ 芦原空手/空手全般 向け
以前に茶帯に昇級したばかりの道場生から、 「黒帯になるための具体的な稽古方法は?」 との質問を受けました。 その回答を今回の記事にします。 まず、芦原空手(芦原会館)の場合、茶帯と黒帯の決定的違いは、サバキ(相手の攻めに対して、ローキック・... -
「空手に燃え空手に生きる」芦原英幸著 から得られるメリット 7つ 芦原空手/サバキ系空手/武道全般 向け 【後編】
前回に続いて、達人の芦原先生の書籍「空手に燃え空手に生きる」から得られるメリットをご紹介します。 リンク 最初に結論です。 以下が得られるメリット7選です。 ①達人の鍛錬メニュー:シャドウトレーニングが学べる ②攻めのタイミングのトレーニング方...