空手稽古論– category –
-
組手の型1~5 を稽古するメリット 3つ 芦原空手向け
今回は芦原空手(芦原会館)オリジナルの型の内、サバキの根幹が学べる「組手の型」を稽古する理由・メリットを3選記載します。 空手の型を審査のためだけに稽古している方もいるのではないでしょうか? 実は色帯時代の私もそうでした。 「組手の型」は審... -
初動が分からない技を出すための稽古 3選 芦原空手/武道全般向け
今回は、初動が分からない技を出すことを目的とした時に、有効な稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①基本稽古 ②組手・サバキ(攻め側) ③鏡を見ながらフォームチェック 攻撃技の初動が分かれば、相手からすると、対処(サバキ・避け)がしやす... -
相手の初動を捉えるための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般向け
今回は、相手の初動を捉えるための稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①鏡でフォームチェック ②約束組手 ③サバキ・組手 何故、初動を捉える必要があるのか? については、前回記事で記載しました。 今回は、相手の初動と捉えるための具体的な稽... -
武道において初動が重要な理由 2つ 芦原空手/武道全般 向け
今回は、武道において初動が重要な理由について、2つ記載します。 最初に結論です。 ①相手の初撃を捌くには初動から技を読む必要があるため【捌く側】 ②初動が分らない技=見切られにくい技 となるため【攻撃側】 私の専門は、芦原空手(芦原会館の空手)... -
「蹴り足を軸にして蹴る」 メリット2つ 芦原空手/打撃系全般 向け
「蹴り足を軸にして蹴る。 コンビネーションのポイントは、蹴り足を素早く降ろし、重心を移動させ、その足を軸として、逆足の蹴りにつなぐこと。 また蹴り足を降ろす位置を変えることによって、技に変化が出せる。」 これは、達人の芦原英幸先生の指導内容... -
「技の勢いで技を出す」稽古方法 2選 芦原空手/直接打撃武道 向け
「技の勢いで技を出す」 これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。 今回は、その具体的な稽古方法を記載します。 最初に結論です。 稽古方法① コンビネーション 稽古方法② 芦原空手の型 私の専門は芦原空手(芦原会館)ですので、特に芦原空手関係者の...