空手稽古論– category –
-
うまくなりたかったらストレッチ 理由 3つ 芦原空手/武道全般 向け
うまくなりたかったらストレッチ、強くなりたかったらパワーアップ これは達人の芦原英幸先生の指導内容です。 具体的には、以下書籍の177ページに記載があります。 リンク 今回は、「うまくなりたかったらストレッチ」の理由について、考えてみました。 ... -
武力 を使った やり取り が 面白い 理由 3つ サラリーマン/空手全般向け
空手では、武力を使ったやり取りをすることになります。 特に組手。 私は武力を使ったやり取りが面白いと感じています。 そこで、今回はその理由を考えてみました。 最初に結論です。 ①非日常的な経験ができるから ②奥深く技術を追求できるから ③やればや... -
空手 の 流派 の 違い 2つ 空手全般向け
一口に空手と言っても、数多の流派が存在します。 各流派の枝分かれはとても激しく、もはや正確な流派数の把握は難しいかと思います。 そこで今回は、空手流派の違いを確認する際に、一番に確認すべき内容を2つだけ記載します。 最初に結論です。 ①当てな... -
空手 の グローブ 用途別 おすすめ 3つ 芦原空手/フルコン空手全般 向け
今回は、空手用のグローブとして適切なアイテムについて考えてみました。 最初に結論です、おすすめは以下3つです。 ①サポータータイプ ②オープンフィンガータイプ ③ボクシングタイプ 私の所属流派は、フルコンタクト空手の芦原会館です。 芦原空手は、サ... -
実戦の型1 で 得られるメリット 3つ 芦原空手向け
芦原空手の「実戦の型1」はインファイトのサバキ技術が学べる型です。 型の挙動としては、ショートの間合いからのパンチ・ヒジ・ヒザをコンパクトに使ったコンビネーションが集約されています。 今回は、実戦の型1を稽古することで、具体的に得られるメ... -
組手の型1 で 得られるメリット 3つ 芦原空手 向け
今回は、芦原空手の「組手の型1」の稽古を継続すると得られるメリットについて考えてみました。 最初に結論です。 ①ポジショニングの基礎 ②トドメ技 ③後ろ蹴りの使い方 私は芦原会館という空手流派を15年以上継続し、現在は指導にも携わっています。 今回...