組手 で 平常心 を 保つ方法 、稽古方法 2つ 武道全般向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

自由組手・実戦で戦っている内に、ヒートアップして、エキサイトすることはないでしょうか?

私も色帯の頃によくありました。

空手を始めて間もない白帯の頃には、黒帯の先輩に掛かっていくこと自体でエキサイトしていました。

日常生活で殴り合いをすることはまずないですからね。

色帯になり組手に少し慣れて来ても、やはりエキサイトしたら、自然と構えが崩れていました。

エキサイトしている時ほどスキが生まれる

これは、達人の芦原英幸先生の言葉・教えです。

今回は、その理由と対処方法を考えてみました。

最初に結論です。

エキサイト時にスキが生まれる理由:リキみにより動きが硬くなるから

対処方法:組手時に平常心を保つ

具体的な稽古方法:①実戦(組手・サバキ)、②立禅

私の専門は、フルコンタクト空手の芦原会館(芦原空手)です。

空手はもちろん、直接打撃のある武道全般に通ずる内容でもあるので、興味がある方はどなたでもご一読いただければと思います。

なお、今回の達人の教えは、松宮康生先生の以下書籍に記載があります。

43ページ目の「芦原語録2」です。

本書には、芦原先生に直接師事された松宮先生の見解が記載あるので、興味がある方は直接手に取って確認いただければと思います。

それでは深堀りしていきます。

目次

エキサイト時にスキが生まれる理由:リキみにより動きが硬くなるから

私は、緊張している人に対して、

「肩の力を抜いていきましょう」

と声掛けします。

空手に限らず、人間は緊張したら、どうしても肩に力が入りがちです。

エキサイトしている時も、似ています。

組手でエキサイトして、相手を殴ろうとすると肩に力が、相手を蹴ろうとすると下半身に力が入りがちです。

力が入ること、つまりリキみがあると、どうしても動きが硬くなります。

この動きが硬さがスキが生まれる一番の理由です。

数多くのストリートファイトを経験してきた芦原英幸先生のコメントとして、

エキサイトしてやっている時は、ほとんどが脚が伸びている

とのことです。

特に、足に力が入り、伸びきってしまうと・・・

ステップワーク等の足を使った、戦闘技術が全く使えなくなります。

ステップワークをうまく使うには、足を曲げて、少し腰を落とし、組手構え(ファイティングポーズ)をとる必要があります。

また、私が考える理想の武道の動きは、

everkarate

常に柔らかく動くことです。

パワー・筋力をアップしても、実際の戦闘用の動きでは力を抜く必要があります。

エキサイトしてリキんでしまうと、動きが硬くなり、柔らかな動きができなくなります。

対処方法:組手時に平常心を保つ

では、組手時にエキサイトしてリキまないようにするには、どうすればいいか?

答えは、平常心をキープして組手に臨むことです。

書くのは簡単ですが、一朝一夕で身に付くものではないです。

勝敗は別にして、普段の稽古で習得している動きができれば、少なくても、その時点で持っている自身の能力は発揮されます。

エキサイトして平常心を失い、武術用の動きができないことがスキに繋がります。

平常心をキープするための稽古方法

では、組手・サバキ(実戦)で平常心をキープするための具体的な稽古方法は何か?

私の考えは、以下2つです。

完全な私見のため、他にも意見あるかもしれません。

①組手・サバキ(実戦)の稽古を繰り返す

至極当たり前の話ですが、フリーで動く組手・サバキで平常心をキープするには、その稽古の数をこなすことです。

道場で、向かい合って殴る蹴るの戦闘は、法治国家の日本で行うことのない非日常体験です。

慣れていなければ、平常心をキープできるはずがないです。

もちろん私もそうでした。

空手を初めて数ヶ月の頃は、組手となれば、頭の中は攻撃一辺倒で相手を倒すことしか考えられず、平常心を失っていました。

②立禅

少し上級者向けで、心の鍛錬法を記載します。

中国拳法の「立禅」は、ある姿勢をキープして、ひたすら立ち続ける鍛錬法です。

立禅をすることにより、マインドフルネス状態になります。

マインドフルネスとは、「心がただ目の前のことに集中する状態」です。

一般的には、マインドフルネス状態に入るには「瞑想」をしたりします。

マインドフルネス状態に入ると、

・余計な雑念が消えて集中力が高まる

・不安やストレスから解放され心身のコンディションが整う

の効果があります。

立禅にはフィジカル面の効果もありますが、心を整えることもできる鍛錬方法です。

立禅をしているときの心持ちは、余計な雑念を持たない心持ちであり、平常心でもあります。

組手・サバキで使える心持ちを立禅をすることで、得ることができます。

私の場合、茶帯(黒帯の1歩手前)の段階でも、組手・サバキ時の頭の中では、相手を制圧することばかり考えていました。

茶帯なのである程度組手慣れはしていましたが、心は平常心ではなかったです。

黒帯になり数年後に気付いたのは、組手に臨む際は余計な雑念を持たず平常心で臨む方が、スムーズに動くことができます。

立禅は自分の心を整えることができる数少ない鍛錬方法です。

↓私の立禅の教科書です、独学でも学べます。

まとめ

今回は、達人の教え「エキサイトしている時ほどスキが生まれる」の理由と、対処方法・具体的な稽古方法を考えてみました。

エキサイト時にスキが生まれる理由:リキみにより動きが硬くなるから

対処方法:組手時に平常心をキープ

具体的な稽古方法:①実戦(組手・サバキ)、②立禅

記事中には、私が白帯時代・茶帯時代に、実際の組手・サバキ時に考えていたことも記載しました。

黒帯になり数年経過した今から振り返ると、組手・サバキ時の心持ちとしてはかなり違います。

実戦に臨む際は余計な雑念を持たず平常心で臨む方が、スムーズに動くことができます。

everkarate

組手・サバキのような非日常体験で、平常心を保つことができれば、空手に限らず、日常生活のあらゆる場面でも活かされると考えています。

私も中高年サラリーマンですので、腹が立ちストレスが溜まる業務もあります。

完全に平常心を保てているとは言い切れませんが、平常心を保つ鍛錬ができる空手を継続することで、何も鍛錬しない状態に比べると、平常心を保ちやすくなっていると考えています。

日常生活の良化に繋がる鍛錬継続は、本ブログコンセプトの「生涯武道」に繋がります。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ!

目次