相手の正面に立たないようにしないといけない 理由 2つ 芦原空手/武道全般 向け 

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

相手の正面に立たないようにしないといけない

達人の芦原英幸先生の言葉・教えです。

今回は、その理由を考えてみました。

最初に結論です。

①相手の攻撃をモロに受けるから

②自分の攻撃もガードされるから

今回のテーマは、特に、私の所属流派の芦原会館(芦原空手)の関係者に参考になる内容です。

また、直接打撃のある武道全般に通ずる内容でもあるので、興味がある方はどなたでもご一読いただければと思います。

それでは深堀りしていきます。

目次

①相手の攻撃をモロに受けるから

空手の組手の場合、正面から向かい合って、攻防をスタートします。

お互いに、正面対正面、つまり、五分五分の状態です。

そうなると、相手の攻撃を正面から受ける可能性があります。

では、相手の攻撃を正面からモロに受けないためにはどうすればいいか?

今回テーマの「相手の正面に立たないようにしないといけない」がその答えです。

受け技、ブロック、ステップワーク、ポジショニング の技術を駆使して、正面に立たないように対処します。

②自分の攻撃もガードされるから

上記①は、相手の攻撃を対処する側の視点です。

逆に、攻撃する側としても、正面からでは相手にガードされて、自分の攻撃がまともに当たらなくなります。

では、相手がガードできない攻撃技とは、どのような技か?

私が考える答えは2つです。

1つ目は、相手が見えないところ(死角)からの攻撃、つまり、ポジショニング技術です。

相手のサイド・バックに自分が入り、そこから攻撃を入れます。

2つ目は、相手がガードできないよう体勢を崩した上での攻撃、つまり崩しの技術です。

崩しの技術は奥が深いです。

一つだけ例を挙げると、芦原空手の「ストッピング」技術です。

相手の軸足もしくは蹴り足を、自分の前足で蹴る技で、タイミングが合えば相手の技の出鼻をくじくことで、大きく崩すことができます。

体勢が崩れてガードが取れない状態で自分の攻撃を入れると効率的にダメージを与えることができます。

まとめ

今回は、「相手の正面に立たないようにしないといけない」 理由 を記載しました。 

①相手の攻撃をモロに受けるから

②自分の攻撃もガードされるから

相手の正面に立たない、つまり、サイドもしくはバックを取る挙動は、芦原空手の技術そのものです。

芦原空手の稽古を継続すると自然と身に付く技術です。

体の大きい者、体力のある者、が絶対的に有利な「正面からの打ち合い」を避ける技術を磨くことで、年齢を重ねても強くなれます。

私のような中高年でも強くなれるのが芦原空手です。

最後に、今回の達人の教えは、松宮康生先生の以下書籍に記載にあります。

42ページ目の「芦原語録1」です。

今回記事はあくまで私(everkarate)の見解ですが、本書には、芦原先生に直接師事された松宮先生の見解が記載あるので、興味がある方は直接手に取って確認いただければと思います。

ご自身の武術パフォーマンス向上に繋がれば幸いです。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。  

目次