今回は中高年サラリーマン空手家が選ぶ下半身強化のトレーニング・鍛錬を紹介します。
最初に結論です。
①空手の基本稽古
②空手の移動稽古
③エアロバイク
④立禅
⑤這い
⑥四股踏み
人間が日常生活を送る限り、下半身は強いにこしたことはないです。
どれか一つでもいいので、定常的なトレーニングメニューにすると確実に下半身が強化されます。
私の専門は芦原空手(芦原会館)ですが、空手未経験者の方が下半身強化のために、参考になる内容もあります。
また、下半身強化をキッカケに、空手に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
武道経験者の方、ご自身のトレーニングメニューと比較いただき、新たな発見があれば幸いです。
次から深堀りします。
①空手の基本稽古
一般的なフルコン空手の稽古では、突き→受け→蹴り の流れで稽古します。
特に蹴りでは、攻撃部位が足のため、下半身を確実に使います。
空手用の足腰の使い方です。
また、芦原空手では、「騎馬立ち」という立ち方で、下突き・ヒジ打ちを稽古します。
騎馬立ちは文字通り馬に乗るような足位置です。
↓騎馬立ち

騎馬立ちから技は、中腰になって腰の回転を使うので、足腰に多大な負荷がかかります。
空手の基本稽古を一通りこなすだけで、下半身の鍛錬になります。
②空手の移動稽古
芦原空手の移動稽古は、以下のような前屈立ちから技を繰り出していきます。
↓前屈立ち

移動稽古の際は、腰の高さを一定にキープすることが基本です。
日常生活で中腰で移動することはまずないので、初心者の方には、相当きつい稽古です。
私見ですが、空手を初めたばかりの方は、この移動稽古で筋肉痛になることが多いと思います。
道場に定期的に通い、筋肉痛が消えた時は、空手用の筋肉が付いた時です。
実は、空手上級者向けの移動稽古のあります。
詳細は以下記事に記載しましたので、上級者向けの方は参考にどうぞ。

③エアロバイク
私は、特に、屋内で行うエアロバイクを推奨しています。
もちろん、自転車・ランニングも嫌いではないですが、人目を気にする屋外へ出るには、身支度が必要になります。
屋内なら人目を気にすることなく、隙間時間で自分のペースでできます。
映画好きの私としては、エアロバイクを漕ぎながら映画を見るのが至福の時間です。
↓エアロバイク買うならタブレットホルダー付きがオススメです!
④立禅
中国拳法の鍛錬法です。
私の専門は芦原空手で、中国拳法を習いに行ったことは一度もないです。
あくまで、書籍・動画からの独学です。
最もオススメは以下の澤井先生の書籍です。
立禅を継続すると、下半身強化に繋がります。
ただ立つだけにも拘らず、本当に凄い鍛錬法だと改めて思います。
立禅には他にも武道的なメリットがあります、以下記事を参考にどうぞ。


⑤這い
這いも中国拳法の鍛錬法です。
学ぶためにオススメは、同様に澤井先生の書籍です。
中腰をキープしてのゆっくりと動くため、下半身に対する負荷はかなり高く、強度の高い鍛錬です。
下半身鍛錬外にもメリットはあります。
以下が参考記事です。

⑥四股踏み
日本国技の相撲、力士の鍛錬法です。

軸足を安定させて、片足をできるだけ高く上げて静止します。
下半身強化はもちろん、股関節の柔軟性も養れます。
達人の芦原英幸先生も、自主トレーニングに取り入れていたようです。
↓四股踏みをより深く理解するには、元力士が著者の以下書籍がオススメです。
まとめ
今回は中高年サラリーマン空手家の私が選ぶ下半身強化のトレーニング・鍛錬について記載しました。
①空手の基本稽古
②空手の移動稽古
③エアロバイク
④立禅
⑤這い
⑥四股踏み
現代社会を忙しく生きる方、どれか一つでも定期的に鍛錬することで、何もしないよりは、確実に下半身強化に繋がります。
どれも自主トレーニングとして、家でできる鍛錬ばかりです。(エアロバイクだけは、購入必要ですが)
また、④立禅、⑥四股踏み は、ほとんどスペースはいらないので、家だけでなく、どこでもできます。
また、空手家が選んだ故に、継続すると武力が上がる鍛錬ばかりです。
最後に「鬼滅の刃」より、私の心に刺さったセリフを記載します。
(岩の柱より)
「最も重要なのは体の中心・・・足腰である。
強靭な足腰で体を安定させることは正確な攻撃と崩れぬ防御へとつながる」
「正確な攻撃」、「崩れぬ防御」は全ての武術の理想であると考えています。
今回は以上です。
以下記事も参考にどうぞ!







