初心の型1 で 得られるメリット 3つ 芦原空手/空手全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回は、芦原空手の「初心の型1」の稽古を継続すると得られるメリットについて考えてみました。

最初に結論です。

①ステップワークの基礎

②適切な間合いを見切るの能力

③攻めのタイミング

私の所属流派は、芦原会館で、15年以上継続し、現在は指導にも携わっています。

今回テーマの「初心の型1」は、道場生に指導もするし、自分の自主トレメニューにも取り入れています。

指導・稽古を長年継続して、今回のメリットを見出しました。

芦原空手関係者の方、技術向上のために少しでも参考になれば幸いです。

また、空手全般に通ずる効果を得ることもできますので、空手関係者・空手に少しでも興味がある方、どなたでもご一読いただければと思います。

それでは深堀りしていきます。

目次

初心の型1とは?

芦原空手で最初に習う型です。

白帯を巻いての最初の審査での指定型です。

白帯(=初心者)向けの型ゆえに、シンプルな挙動が中心です。

以下に挙動詳細を記載します。

初心の型1

①の挙動 (左90度)組手の構え

②の挙動 【右中段ストレートパンチに対して】ステップバック 外受け →イン 右ストレート

③の挙動 【右上段ストレートパンチに対して】ステップバック 上段外受け →イン 右ストレート →右回し蹴り(前に下ろし180度方向転換)

④の挙動 【左中段ストレートに対して】ステップバック 下段払い →イン 右ストレート

⑤の挙動 【左上段ストレートに対して】ステップバック 内受け →イン 右ストレート →スイッチ 左回し蹴り(左90度へ蹴り足を下す)

⑥の挙動 【右前蹴りに対して】ステップバック 外受け →イン 右ストレート →右回し蹴り(引く)

⑦の挙動 【左前蹴りに対して】ステップバック 下段払い →右ローキック →左ハイキック

⑧の挙動 【左中段回し蹴りに対して】イン 内ブロック(ヒザブロック) →(右送り足)左ヒザ蹴り →巻込み投げ

⑨の挙動 【右中段回し蹴りに対して】イン 外ブロック(ヒザブロック) →右ヒザ蹴り →巻込み投げ(45度騎馬立ち)

⑩の挙動 【投げた相手に対して】右下段突き →(突き手を引きながら前足を引く)組手構え

さらに詳細を学ぶためには以下書籍が最もオススメです。

芦原門下生向け技術書の位置付けですが、とても分かりやすい解説の掲載もあり、他流派の方でも詳細が理解できると思います。

①ステップワークの基礎

組手におけるステップワークの基礎は、

・バックステップ

・インステップ

の2つです。

上述のとおり、「初心の型1」の大半で盛り込まれているので、ステップバック・インステップの挙動の基礎を身に付けることができます。

これら2つのステップを完全にマスターしなければ、「斜めに入る」、「背後を取る」、「円の動き」、等の芦原カラテ特有のステップワーク(運足)の習得は難しいです。

空手を含む打撃格闘技としては、単体の攻撃技の威力にフォーカスされがちです。

もちろん各攻撃技も重要ですし奥が深いですが、実はステップワークも同じ位、重要です。

次に詳細を記載します。

②適切な間合いを見切るの能力

組手における間合いでは、常に変化し続けます。

相手も動くし、自分も動く、もちろん両者ともに動く場合もあります。

初心の型1のステップバックをすることで、

どこまで下がるべきか?

適切な間合いを考える機会ができます。

下がりすぎたら、次の攻撃をするためのインステップを大きく取る必要があります。

効率よく自分の攻撃を当てるには、できるだけ相手に近い位置を取るべきです。

つまり、当たるか当たらないかのギリギリの位置を探ることができます。

突き詰めると、相手の攻撃技に対して適切な間合いを見切ることに繋がります。

これは本当に重要な稽古です。

私が黒帯になっている今でも、初心の型1を稽古している理由の1つです。

極論を言えば、攻撃技を確実に見切り、常に適切な間合いを取ることができれば、攻撃は当たらず、「防御」としては成立します。

③攻めのタイミング

適切な間合いに身を置き、受け技でうまく崩したら、次は自分の攻めに転じることになります。

初心の型の攻めのタイミングとしては、全て、相手を受け・ブロックで崩した直後です。

崩した「直後」・・・ここにポイントがあります。

相手が体勢を立て直してからの攻撃では遅いです。

できるだけ崩れている状態で次の攻撃を入れるべきです。

everkarate

つまり、受け・ブロックから攻撃の間の時間はできるだけ短縮すべきです。

実は、全ての芦原の型でも同じことが言えますが、特に、シンプルな動きで構成されている初心の型1では、よく認識できます。

まとめ

今回は、芦原空手の「初心の型1」の稽古を継続すると得られるメリットを記載しました。

①ステップワークの基礎

②適切な間合いを見切るの能力

③攻めのタイミング

特に初心者の方は、①ステップワークの基礎は、先々の上達・技術習得のためには必須事項です。

②適切間合いを見切る能力、③攻めのタイミング、についてはどちらかというと上級者向けのメリットなので、白帯の時点では理解しなくても全く問題ないです。

もちろん、私も白帯の頃はそこまでの考えに至らず、審査のために仕方なく付け焼刃的に「初心の型1」を覚えた記憶があります。

上級者の方は、通常構えだけでなく、サウスポー構えから稽古したら、なおいいと思います。 

白帯(=初心者)の審査の指定型ですが、シンプルな挙動故に、武術の本質が学べる型とも考えています。

武術の本質が学べる稽古は長期継続する価値があり、本ブログコンセプト「生涯武道」にも繋がります。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ!

  

目次