型を稽古すると咄嗟に技が出せるものか? 芦原空手/武道全般 向け 

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

みなさん、こんにちは!

当ブログ読者より、質問をいただきました。

(質問内容)

型を練習すれば咄嗟に技は出るものなのでしょうか?

質問者様は格闘技経験者とのことで、非常にいい質問と率直に感じたので今回記事にします。

質問の答えを目指して稽古することが、武力UPに繋がると考えております。

最初に結論です。

① 「咄嗟に技が出やすくなること」は事実

② ただし、間合い・タイミングに対する慣れは必要

③ 「咄嗟に技が出る」レベルを目指すのでれば、約束組手・組手の対人稽古も必要

それでは深堀りしていきます。

目次

芦原の型について

私の専門はフルコンタクト空手の芦原空手(芦原会館)です。

今回の前提として、芦原空手の型を想定しています。

芦原空手の型は、達人である初代館長の芦原英幸先生が考案した芦原会館オリジナルの型で、サバキ技術の集大成でもあります。

また、芦原先生の実戦経験(ストリートファイト)からピックアップしたテクニックを誰にでも学べるように作り上げています。

① 「咄嗟に技が出やすくなること」は事実 

質問に対する最初の回答として、型稽古を継続すると、咄嗟に技が出やすくなります。

あえて「出せる」(=可能)と「出やすくなる」(=可能な時もある)で区別しています。

芦原空手の型の挙動は、全て受け・避け・カウンターからスタートするサバキの動きになります。

反復稽古することにより、「頭で考えなくても体が勝手に動くようになること」を目指します。

型を稽古すると咄嗟に技が「出やすくなる」理由としては、シンプルに体で覚えているからです。

・武術稽古をしたことがない人

・戦闘用の動きの稽古習慣がある人

を比較すると、当然、後者の方が、体に染み込んだ技が出やすくなります。

② ただし、間合い・タイミングに対する慣れは必要

型稽古を継続することで、咄嗟に技が「出しやすく」なることは事実ですが、一人稽古での型稽古を繰り返すだけでは、現実的に実戦に使うことが難しいと考えます。

理由は、実戦(組手)は相手がいるので、常に間合いは変化するし、適切なタイミングでの攻防が必須になるためです。

もちろん、一人稽古で型の挙動はマスターすべきですが、「咄嗟に技が出る」はさらに先のレベルです。

③ 「咄嗟に技が出る」レベルを目指すのでれば、約束組手・組手の対人稽古も必要

具体的にどのような稽古をすれば、「咄嗟に技が出る」レベルになるか?

その答えが約束組手・組手(サバキ)等の対人稽古です。

型の挙動も人を付けて、約束組手形式で稽古すべきです。

型のそれぞれの挙動は、コンビネーション(連携技)でもあるので、繰り返しになりますが、一人稽古で各挙動をマスターすることも必須です。

まとめ

今回は、「型を練習すれば咄嗟に技は出るものか?」について、深堀りしました。

① 「咄嗟に技が出やすくなること」は事実

② ただし、間合い・タイミングに対する慣れは必要

③ 「咄嗟に技が出る」レベルを目指すのでれば、約束組手・組手の対人稽古も必要

武道の技の理想である「頭で考えなくても体が勝手に動いて技が出せる」状態であれば、咄嗟に技が出ると考えています。

そのためには、1番に体に技の挙動を覚え込ますこと、つまり今回テーマの型稽古です。

2番目には覚えた技を対人で使えるように慣れることです。

注意書きとして、今回想定の型は、あくまで「芦原空手の型」で、空手の型全てに当てはまる話ではないです。

余談ですが、芦原空手の型は、合理的な体の使用方法であり、それを理解すれば太極拳のようにゆっくり行うのも稽古になります。

誰にでもできる健康法にも繋がります。

以下DVDにて、解説付きで学べます。

実戦に役立ち、かつ、健康法にもなる、芦原空手の型は、本ブログテーマの「生涯武道」にも繋がる稽古法です。

少しでも興味のある方は、見よう見まねでもいいので、ぜひ実践していただければと。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次