過去に格闘技を経験していて、芦原空手に興味を持たれている方から質問をいただきました。
(質問内容)
本ブログでは芦原空手の型の詳細を記載していますが、型の種類が複数あり、どの型から練習すれば良いか迷っています。
とりあえずこの型というオススメのがあれば教えてもらえないでしょうか?
最初に結論です。
ケースに応じて、以下3つの型がおすすめです。
① 武道未経験者向け 初心の型1
② 芦原空手の初心者向け 組手の型1
③ 武道経験者向け 実戦の型1
今回は何故上記3つと考えるかについて記載していきます。
私の専門はフルコンタクトでの実戦流派の芦原空手(芦原会館)です。
特に、
・芦原空手に興味がある武道未経験者
・芦原空手経験者
・武道の経験がある方
に参考になる内容ですので、是非参考にしていただければと。
それでは深堀りしていきます。
① 武道未経験者向け 初心の型1
芦原空手のカリキュラム上、白帯時に最初に学ぶ型が「初心の型1」です。
空手の型なので、受け・攻撃は組み込まれていますが、インステップ・バックステップを中心として、主にステップワークの基礎を学ぶことができます。
実戦(組手)において、ステップワークは非常に重要です。
極論を言えば、ステップワークにより、相手の技が当たらない位置に身を置くことができれば、「防御」としては成立します。
最初に学ぶ型ゆえに、武道未経験者も含めて万人向けです。
② 芦原空手の初心者向け 組手の型1
芦原空手の初心向けにおすすめが「組手の型1」です。
芦原空手のカリキュラム上は、青帯時に学ぶ型が「組手の型1」です。
「初心の型1」の次に学ぶ型ですが、シンプルな動きが中心のため、芦原空手初心者が稽古しても全く問題ないです。
「組手の型1」から、ポジショニングの基礎が学べます。
ポジショニングの原点は、相手の攻撃の制空権から身を外し、より安全に自分の攻撃が出せる位置をとることです。
型に組み込まれているので、まずはポジショニングとは何か?を体で学ぶことができます。
③ 武道経験者向け 実戦の型1
上述2つは芦原空手の技術を突き詰めていくためのカリキュラムから、最初に学ぶべき型で、いずれもベーシックな挙動が中心です。
格闘技経験者で、上述2つではもの足りないと感じるのであれば、「実戦の型1」をおすすめします。
芦原空手では、黒帯の型に指定されていますが、文字とおり、より「実戦」に近い技術が網羅されています。
具体的には、ショートの間合いからのパンチ・ヒジ・ヒザをコンパクトに使ったコンビネーションが集約されています。
私が多大な影響を受けた空手本の1つ、芦原英幸先生の書籍「空手に燃え空手に生きる」には
実戦に役立つのは、パンチ、ヒジ打ち、膝蹴り、ローキック、頭突き、この5つだ。
との記載があります。
芦原先生が主に警察官向けに指導していた時にコメントされていたようですが、とても合理的です。
ヒジ・膝・頭は人間が生まれながらに鍛えなくても堅い箇所で、これらがクリーンヒットしたらそれだけで大ダメージです。
頭突きはさておき、ヒジ・膝を効率的にヒットさせる体の使い方・間合い・インパクトタイミングを学ぶことができる「実戦の型1」を武道経験者が学べば、確実に武力アップに繋がると考えます。
まとめ
今回は、とりあえず稽古すべき芦原空手の型として、おすすめを3つ記載しました。
① 武道未経験者向け 初心の型1
② 芦原空手の初心者向け 組手の型1
③ 武道経験者向け 実戦の型1
①/②はどちらかというと初心者向けのため、武道経験者でもの足りないと感じるのであれば③です。
なお、今回おすすめの型は、以下DVDにて解説付きで学ぶことができますので、興味を持っていただいた方はぜひ参考に。
補足として、芦原空手のカリキュラム上は、以下の順で型を学んでいきます。
初心の型1(白帯) → 組手の型1(青帯) → 組手の型2(黄帯) → 組手の型3(緑帯) → 組手の型4(茶帯) → 組手の型5/投げの型3/実戦の型1(黒帯)
今回は、とりあえず稽古すべき型としてレベル別で記載しましたが、芦原空手のサバキ技術を学ぶ上では、「組手の型」を「1」~順番にマスターしていくことが近道です。
もちろん、「投げの型」等の他の型からも学べる技術は多々あります。
芦原空手の型は、達人の芦原先生が考えた実戦におけるコンビネーションの集大成のため、やりこめば、確実に武力が上がります。
ちなみに、私は有段者ですが、今回の ①「初心の型1」、②「組手の型1」、③「実戦の型1」も自主トレに取り入れています。
型をやりこんでいくと、だんだんと違った見方ができるようになります。
稽古継続することで少しでも過去と違った見方ができることは、本ブログのコンセプト「生涯武道」に繋がる武道の面白みです。
今回は以上です。
以下記事も参考にどうぞ。