受けは柔らかく流せ! 理由2つ 芦原空手/フルコン空手 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「受けは柔らかく流せ」、これは達人の芦原英幸先生の指導です。

今回は、その理由を深堀りします。

最初に結論です。

①無駄な力を使わず、相手の技がそれる方向に道をつけてやれる

②流し回すことに勢いをつけてやれば、相手を投げることに繋がり攻めになる

空手を含む打撃系格闘技では、攻撃技を主体と考えて、受けはあまり注目されないかもしれませんが、実は重要な技術です。

芦原空手を含むサバキ系空手の関係者の方、相手を崩す上で受けは必須の技術ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。

また、フルコン空手全般にも通ずる話ですので、どなたでも参考にどうぞ。

それでは深堀りしていきます。

目次

受けの種類

私の専門の芦原空手(芦原会館)では、受け技は大きく3つに分類されます。

【流す受け】外受け、下段払い、まわし受け

【止める受け】ブロック

【崩す受け】(インステップ→)上段受け

前提として、今回は【流す受け】が対象です。

①無駄な力を使わず、相手の技がそれる方向に道をつけてやれる

私が考える理想の受けは、相手の力と自分の力がバッティングせず、相手の攻撃技をそらせる挙動です。

例として、組手の型1の③の挙動から抜粋します。

「相手の左前蹴りに対して、ステップバック → 下段払い → ②のポジショニング → 左膝蹴り」

下段払いするとき、相手の技の衝撃が自分の手に残ってないでしょうか?

残っているようであれば、受けの挙動としてはまだまだ改良の余地があります。

everkarate

大事なことは、自分も相手も力の衝突を感じることなく、相手の技の方向を変えてやることです。

②流し回すことに勢いをつけてやれば、相手を投げることに繋がり攻めになる

上述①で、相手の力の方向をうまく変えてやることができたとして、その力に勢いを付けてやれば、相手を簡単に投げることができます。

everkarate

パンチ・蹴り等の打撃技を使わずとも、投げること自体が攻めになります。

代表的な挙動が、以下のような回し受けによる崩しです。

【相手の左前蹴りに対して】

ステップバック →

下段払い →

②のポジショニングしながら回し受け →

巻き込み投げ

このように受けは、ステップワーク、ポジショニングと密接な関係があります。

まとめ

今回は「受けは柔らかく流す」理由を深堀りしました。

①無駄な力を使わず、相手の技がそれる方向に道をつけてやれる

②流し回すことに勢いをつけてやれば、相手を投げて攻めになる

組手・実戦における受けとしては、どうしても力と力がぶつかり合う挙動になりがちです。

私もそうなることがあるので、今回テーマを深堀りすることで、改めて理想の受けを意識し、相手の崩れをより大きくしていくべきと再認識しました。

そのためには、やはり「常に柔らかく動く」べきです。

なお、今回テーマ「受けは柔らかく流せ」は、芦原カラテ技術書に、格言として掲載されています。具体的には、書籍「実戦!芦原カラテ パート1」86ページの「芦原カラテ格言集」です。

↓実戦!芦原カラテ パート1

今回は以上です。

以下の記事も参考に。

目次