芦原空手で投げがある理由 3つ 芦原空手/武道全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

芦原空手(芦原会館の空手)は、フルコンタクト空手ですが、投げの技術が組み込まれています。

今回はその理由について記載します。 

最初に結論です。

①稽古での安全性を考慮

②破壊力のある攻撃ができる

③多人数想定で有効

それでは深堀りしていきます。

目次

①稽古での安全性を考慮

芦原空手では「サバキ」と呼ばれる組手方法があります。

一般的には、色帯が黒帯に対して攻める際に、黒帯は投げとローキックで制圧していきます。

everkarate

直接的に打撃を入れるより、崩してから投げる方がよほど難易度が高いです。

また、黒帯は色帯に怪我させないように投げることで、稽古での安全性を保つことができます。

このように、黒帯はサバキ技術を向上できる、色帯は黒帯にサバかれないようなスキの無い攻撃を繰り出すようにする、色帯の安全性が保たれている、と投げを取り入れることは両者にとってのメリットがあります。

②破壊力のある攻撃ができる

通常の稽古ではやらない(できない)トドメの話です。

組手の型1~5 の ⑩の挙動は、投げた相手の頭を地面と自分の膝で挟みこみ固定させます。

その上で、自分のカカトで相手の頭を踏み込みます。

立ち技での打撃となると、技がヒットしても逃げシロの空間があります。

上記のように投げで相手の頭を地面まで下げると、逃げシロの無い状態で打撃を加えることができ、破壊力のある攻撃ができます。

everkarate

繰り返しになりますが、トドメは稽古では当てないようにしましょう、破壊力が高すぎて危険ですから。

「実戦!芦原カラテ(パート1)」より、トドメの説明を抜粋します。

「・・・いったん、実戦となれば、ここまで行き着くことを十分認識して、軽はずみな行動は慎む。

傷つけ合うのではなく、互いに高め合うのが芦原カラテだ。」

↓参考書籍 実戦!芦原カラテ(パート1)

③多人数想定で有効

芦原空手の型では、相手は複数人数を想定しています。

次にかかってくる相手に対して、先の相手を投げつける挙動もあり、その間に自分の体勢を整えます。

また、書籍:「実戦!芦原カラテ(パート2)」では、芦原英幸初代館長の3人組手の稽古方法が掲載されています。

ここでは、1番手の相手を2番手に対して投げつけています。

everkarate

無力化した相手を武器化する発想と、それを体系的に技術書まで落とし込むところが、天才的と思います。

これらの技術を見ることにより、多人数想定で有効であることが、投げを取り入れている理由の一つと考えるようになりました。

↓参考書籍 実戦!芦原カラテ(パート2)

まとめ

今回は、芦原空手に投げの技術が組み込まれている理由を記載しました。

①稽古での安全性を考慮

②破壊力のある攻撃ができる

③多人数想定で有効

芦原空手の道場では、投げる理由として、上記①の安全性の説明がされることが多いです。

技術書にも明記されていますし、理にかなっていると考えています。

芦原空手の技術書を読み、かつ、芦原の型稽古をしていると、実は、安全性だけではないと考えさせられることが多々あります。

上述②③はその一部を記載しました。

また、芦原空手には「投げの型」という型が、合計4種類あります。

投げの型1~4を稽古すると、芦原空手の「投げ」が投げるため挙動ではなく、カウンター攻撃へ繋げるための挙動であることがよくわかります。

空手といえば打撃技のみと考えがちですが、芦原の「投げ」は単なる打撃を超越した技術と私は考えています!

今回は以上です。

以下商品にて、公開されている芦原空手の型が全て学べます。未経験者・経験者問わず、純粋に強くなりたい人におすすめです。

以下記事も参考にどうぞ。

目次