武道において初動が重要な理由 2つ 芦原空手/武道全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回は、武道において初動が重要な理由について、2つ記載します。

最初に結論です。

相手の初撃を捌くには初動から技を読む必要があるため【捌く側】

初動が分らない技=見切られにくい技 となるため【攻撃側】

私の専門は、芦原空手(芦原会館の空手)です。

芦原空手の稽古カリキュラムは、サバキ技術を習得することを主目的として組まれています。

サバキ技術の向上を目指した時、今回テーマの初動に対する対応が超重要と考えています。

芦原空手・サバキ系空手の関係者の方、是非参考にしていただければと。

また、武道・格闘技全般に共通する真理とも考えていますので、武道関係者の方、どなたでも参考にしていただければと思います。

それでは、深堀りしていきます。

目次

武道における初動とは?

初動とは、技の起こりの動作、つまり、構えから攻撃技に入る際の初期の動作です。

武道の達人が出す技となれば、初動が分からないこともあるかもしれませんが、それは攻撃される当人が分からないだけで、どのような技でも初動は存在することになります。

相手の初撃を捌くには初動から技を読む必要があるため【捌く側】

芦原空手のサバキ技術の理想として、相手の初撃に対して、崩した上で、制圧もしくは攻撃を入れて、反撃不能状態に持っていくことになります。

あくまで、理想のため、現実のサバキ(組手)ではうまくいかないことが多々あります。

それでは、初撃を捌くためにどうすればいいか?

まずは、相手の初動から出してくる技を予測することです。

技を予測した上で、ブロック・ストッピング・ステップワーク・他の挙動に繋げていきます。

相手が繰り出す技のフォームを見てから反応するのでは、遅いです。

相手の技を予測したとして、各挙動を出す際、頭で考えなくても体が勝手に動くようになることが武道の技の理想と考えています。

everkarate

一言で言うと、「Don’t think,Feel!」です。

今回記事では、これは深堀りしませんが、以下が参考記事です。

②初動が分らない技=見切られにくい技 となるため【攻撃側】

上述のとおり、芦原空手での捌く側(サバキをする側)からすると、まずは、相手の初動から技を予測することに全神経を集中します。

逆に攻撃側からすると初動が分からない技は、相手に見切られにくい技になります。

everkarate

つまり、攻撃技がヒットする確率が上がります。

初動が分からない技を出すべきと考えるのはここにあります。

まとめ

今回は、武道において初動が重要な理由を2つ記載しました。

相手の初撃を捌くには初動から技を読む必要があるため【捌く側】

初動が分らない技=見切られにくい技 となるため【攻撃側】

私の場合、茶帯~初段初期の頃は、自分で納得のいくサバキは全くできなかったです(今もまだまだですが)。

その後、黒帯としてサバキ技術を追求していく過程で、今回内容に気付きました。

それから初動を意識した稽古・指導もするようになりました。

次回は、初動を意識した稽古方法について、記載します。

今回は以上です。

↓武道関係者ならどなたでも参考になる達人の鍛錬方法の記載がある書籍です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次