黒帯を巻いたときの景色 3つの変化 芦原空手/空手全般 向け 

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回は私自身が黒帯を巻いたときの景色として、3つの変化点があったので詳細を記載します。

私の所属流派はサバキ系フルコンタクト空手になりますが、他流派に通ずることもあると思います。

これから空手を始めたい方、黒帯目指して修行中の方、すでに黒帯の方、空手に少しでも興味がある方、どなたにでも参考になればと思います。

最初に結論です。

①上には上がいることが明確になった

②自分で考えての稽古が必須になった

③空手技術外に補強の追加が必須になった

②③については、黒帯としての「武力の維持」つまり、黒帯を巻くからには最低でもこれだけは…と自分なりに基準を設定、その過程から見えてきたことになります。

次から深堀りします。

目次

①上には上がいることが明確になった

所属流派の芦原空手(芦原会館)の話です。

芦原空手には、「サバキ」と呼ばれるオリジナルの技術があります。

サバキ技術のスタンダード(手本)は、初代館長の芦原英幸先生です。

私は、芦原英幸先生存命時には、空手を始めてなかったので会ったことはないですが、ビデオ・他動画で指導風景・動きを見て研究しています。

指導時はあえてゆっくり動いていますが、時折見せる常軌を逸したスピード・切れ・見切りは、超人的です。

黒帯になってから改めて動画を見ると、その凄まじさがよくわかるようになりました。

自分がどれだけ修行してもあの境地には到着できないだろう・・・とまで思いました。

everkarate

実は、私の場合、ここが1つの分岐点でした。

初段を取って、さらに上には上がいること、大きな壁を感じることになりました。

私は壁を感じることは、いい経験だと考えています。

その壁を克服するためにどうすればいいか?

どのような稽古をすればいいか?

を深く考えるようになります。

↓芦原英幸先生の常軌を逸した技が見れる商品。武術全般に通用する本当の達人です。

②自分で考えての稽古が必須になった

黒帯になればそれまでの道場稽古を通して、標準的な稽古を一通り経験してきたことになります。

極論を言えば、それまでのように指導を受けなくても自分で稽古できます。

標準的な稽古を一人稽古として、自分が不足と考える稽古を追加していくことになります。

everkarate

本当の空手修行は、初段(黒帯)からスタートです。

私は、黒帯としての武力の維持、さらなる成長を考えて、自分で稽古メニューを考えるようになりました。

また、それまでの空手稽古に、「空手のための補強」、「太氣拳をベースした稽古」を追加しました。

③空手技術外に補強の追加が必須になった

過去記事でも記載しましたが、フルコン空手のためには、空手外の補強として腹筋運動が必須になります。

黒帯となると、どのような形でも組手で色帯に倒される訳にはいかないで、多少の打撃にも倒れない腹筋が必要です。

黒帯として、腹筋外で2つ必要な補強運動は、「背筋の鍛錬」、「下半身の鍛錬」と考えています。

「背筋」はパンチ力に関わるためです。

手技の打撃力を上げるためには「幹」の部分、つまりパワーの源である体幹を鍛えるべきと考えています。

おすすめの鍛錬方法は「懸垂」ですが、他にも方法はあると思います。

以下のような使用して懸垂バーがオススメです(部屋に置くと雨天時の洗濯物干しとしても使用できるので便利です)。

また、組手で取っ組み合いになってもバランスを崩さない「下半身」も必要になってきます。

下半身の鍛錬法としては、「立禅」、「這い」、「四股踏み」、「スローな移動稽古(前屈立ちからの突き)」等です。

立禅/這いは下記が参考書籍です。

まとめ

今回は黒帯を巻いた時の景色として、具体的に3点の変化を記載しました。

①上には上がいることが明確になった

②自分で考えての稽古が必須になった

③空手技術外に補強の追加が必須になった

これまでの稽古内容をベースとした上で、黒帯としてさらに上達するにはどうすべきか?

黒帯としての武力を維持するためにはどうすべきか?

を自分の経験と頭で考えるようになりました。

これにより、見える景色が違ってきた、つまり空手稽古に対する考えが変化してきました。

空手技術・武力を上げるために、稽古内容を試行錯誤すること自体、本当に面白いです。

やればやるほど面白いと感じる黒帯としての空手稽古は、本ブログコンセプトの「生涯武道」に繋がります!

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次