「蹴りは両足で!
蹴り足は床を蹴る力、足先の走り。
軸足はインパクト時の床を蹴る力、回転する力。
それらがミックスされて初めて必倒。」
これは芦原英幸先生の指導内容です。
今回は、両足を使った蹴りを習得する稽古方法を記載します。
最初に結論です。
①基本稽古
②片手で手摺り(壁)を持って空蹴り
芦原空手(芦原会館)を含むフルコンタクト空手経験者の皆さん、
蹴りとなればどうしても蹴り足の挙動(ヘッドスピード・タメ)を中心に考えがちではないでしょうか?
私も特に初心者への指導の際は、まずは蹴り足の挙動を指導します。
でもある程度レベルが上がってくると、蹴りの威力を上げるには軸足の使い方が重要になってきます。
今回は、軸足も含めて両足を使った威力のある蹴りを習得するためには、どのような稽古をすればいいか深堀りします。
なお、今回テーマは、芦原カラテ技術書に、格言として掲載されています。
具体的には、書籍「実戦!芦原カラテ パート1」86ページの「芦原カラテ格言集」です。
↓ 実戦!芦原カラテ パート1
それでは、順番に見ていきます。
なぜ両足で蹴るべきか?
蹴り足のみの力で蹴るよりは、軸足側の力も乗せた方が、技としての威力が上がるからです。
蹴りに限らず、空手の打撃技は全身を使って、各部位の力をインパクト部分に集中させることが理想です。
①基本稽古
蹴りの基本稽古で、軸足の使い方を学ぶことができます。
一番わかりやすい例が、平行立ちからの「ヒザ蹴り」です。
初心者の方は、まずは「蹴り足」を意識して正しいフォームを身に着けます。
具体的には、蹴り足で床を蹴って初動のスピードを上げること、ヘッドスピードを上げること、腰の回転を使うこと、です。
これらの「蹴り足」の挙動ができるようになったとして、インパクト時に軸足で床を蹴ることを意識します。
例として、ヒザ蹴りを挙げましたが、他の蹴りも同様です。
注意書きとして、上述の正しい「蹴り足」の使い方ができれば、自然と「軸足」も使えるようになることがほとんどです。
より技の威力を上げようとすると、自然とそうなります。
私自身、道場での全体稽古(基本稽古)で、ヒザ蹴りの軸足の使い方まで、指導されたことがありません。
②片手で手摺り(壁)を持って空蹴り
空手の蹴りの稽古として、片手で手摺り(なければ壁)を持って、各蹴りを出して、フォームを整えていく方法があります。この稽古は本当に重要です。
ちなみに私は、白帯時から黒帯になった今でも、この稽古を実践しています。
当たり前ですが、空手の蹴りは技を当てる瞬間には、片足で立っていることになります。
片足で立つということは、それだけで不安定です。
片手で手摺り(壁)を持つことで、より安定的な姿勢で片足立ちになります。
この稽古はそのまま、技を出した時の安定的な姿勢、つまり、崩れにくいフォームに繋がります。
手摺り(壁)を片手で持って、前蹴上げ、前蹴り、回し蹴りの稽古をするとして、上述の基本稽古と同様に、まずは「蹴り足」を意識して正しいフォームを身に着けます。
ある程度蹴れるようになれば、インパクト時に軸足で床を蹴ることも意識します。
片手で手摺り(壁)を持ち、安定的な体勢のため、軸足が上手く使えているか、確認しやすいです。
まとめ
今回は、蹴りの威力を上げるために、両足を使った蹴りを習得する稽古方法を記載しました。
①基本稽古
②片手で手摺り(壁)を持って空蹴り
今回紹介の稽古方法自体は、特別な内容ではないです。
特別なことは、稽古時の意識の仕方です。
両足で蹴るという感覚を意識して稽古することで、ご自身の蹴りの威力向上に繋がれば幸いです。
今回は2つの稽古方法を記載しましたが、移動稽古・ミット稽古・等でも両足を使った蹴りの稽古はできます。
特に、軸足の使い方を意識しやすい稽古として、2つのみを抜粋しました。
今回は、以上です。
芦原空手の基本、型が一通り学べるおすすめ商品です。
以下記事も参考に。