今回は、一般部において、茶帯から黒帯になるために行うべき稽古方法を2つ記載します。
最初に結論です。
①サバキ・組手の数をこなす
②腹筋
最初に注意書きとして、通常の道場稽古は全般的にこなせることが前提です。
よほどのセンスがない限り、茶帯になるまでに、数年レベルの修業期間が必要です。
茶帯までは、道場の全体稽古だけでも十分に到達可能ですが、黒帯への昇段となるとハードルが上がります。
通常の道場稽古’外’で、具体的に何をすればいいか?
を今回テーマとして、深堀りしていきます。
①サバキ・組手の数をこなす
所属流派の芦原空手(芦原会館)の場合、茶帯と黒帯の決定的違いは、サバキ(相手の攻めに対して、ローキック・投げで制圧)のレベルと考えています。
サバキのレベルを上げる稽古がそのまま黒帯になるための稽古になります。
では、サバキのレベルを上げるにはどうしたらいいか?
その答えは、
シンプルにサバキ・組手の数をこなすことと考えています。
身も蓋もないように聞こえるかもしれませんが、フリーで動く相手に対しての攻防、これが最も効果的です。
ただし、サバキ技術を習得する上で理解しておくべきポイントは多々あります。
茶帯段階での心得として、前回記事で4つ記載しました。
あと、お互いに攻撃する「組手」も取り入れているのは、「サバキ」のためのサバキ技術ではなく、本来は「組手」のためのサバキ技術と考えているからです。
フリーに動く実戦での攻防一体のテクニックがサバキ技術です。
②腹筋
一般部において、茶帯から黒帯を目指す際に必須の筋トレが、腹筋運動です。
理由は、上述①のサバキの稽古の際に、腹部に攻撃をもらう場合があるためです。
腹筋を鍛えてない状態で、腹部に攻撃がクリーンヒットすると、KO(ノックアウト)となります。
私の実体験ですが、黄色帯時代、人生で初めてのKOを経験しました。
具体的には黒帯から腹部に後ろ蹴りをもらいました。
以下、参考記事です。
私自身は、他の筋トレ・補強もしていますが、空手用の筋トレで一つだけ選ぶとしたら、腹筋です。
黒帯となると、「何があっても倒れてはならない」と思う気概が必要です。
そのためには腹筋が必須と考えています。
以下、参考記事です。
フルコンタクト攻撃に対する一般部黒帯の防御力についても記載しました。
まとめ
今回は、一般部において、茶帯から黒帯になるために行うべき稽古方法として、2つ記載しました。
①サバキ・組手の数をこなす
②腹筋
サバキ技術は奥が深く、一朝一夕で身につくものでもないです。
数年レベルで稽古継続して茶帯になれたとして、黒帯になるために、もう1段階踏み込んだ稽古・鍛錬が今回の2つです。
もちろん、サバキの挙動を体に染み込ませるための稽古として、約束組手・型も重要ですが、上級者の茶帯となると、一定レベル以上はできていて当然かと考えます。
茶帯になり、いざサバく側にまわると、約束組手・型とおりに動けなくて当然です。
もちろん、私もそうでした。
とにかくは、4つのポイント(前回記事)を意識しならがら数をこなすことです。
また、腹筋を鍛えて、ボディ攻撃でのKOは絶対に無いようにします。
最後に補足として、さらに上のレベルに行くためには・・・過去記事ではそのヒントを記載しています。
キーワードは、「見切り」「初動」「目付」です。
今回は以上です。
↓サバキ空手の技術書として最高峰です、上級者の方は是非一読を検討いただればと。
以下記事も参考にどうぞ!
↓おすすめの武道用品メーカー。私のサンドバッグのメーカーです。