今回は私の所属流派の芦原会館の空手が万人向けと考える理由を3選記載します。
芦原空手のキャッチフレーズは「誰にでもできる空手」です、以下技術書の表紙でも明記されています。
最初に結論です。
①無理・無駄を省いた理論的な稽古内容
②護身的要素が強い
③レベルに応じた安全な稽古
・趣味としての空手に興味がある方
・お子さんの習い事として空手を検討している方
流派選びの参考にどうぞ。
・既に空手が趣味の方
他流派と自流派を比較して自流派の特徴を再確認いただければと思います。
・過去に空手をしていて離れている方
再開検討のキッカケになればと思います。
・芦原空手経験者の方
ご自身の空手に対する見解と比べていただき、少しでも新たな発見が出てくるようなら幸いです。
・武道全般に興味がある方
どなたでも参考になる内容でもあります。
それでは、深堀りしていきます。
芦原空手とは
最初に芦原空手について、簡単にご紹介します。
1)フルコンタクト空手(寸止めではなく、直接当てる空手)。
もともとは、フルコン流派元祖の四国支部長だった芦原英幸師範が立ち上げた流派。
2)芦原英幸先代館長が考案した「サバキ」と呼ばれる攻防一体の技術を習得を目的とした稽古内容。
3)「サバキ」とは芦原英幸先代館長の空手技術全般。
それまでの空手技をストリートファイトでも使えるようにアレンジ。
より安全に、打たれずに打つ、倒されずに倒すための動き方。
技術的な内容は奥が深いので、簡単に3点のみを記載しました。
以下のマンガでより詳しく確認できます。
①無理・無駄を省いた理論的な稽古内容
上述の「それまでの空手技をストリートファイトでも使えるようにアレンジ」する過程で、無理・無駄のある稽古が省かれています。
どの稽古をとっても、「何のために稽古をするのか?」が明確になっています。
万人向けの理由の一つはここにあります。
「その稽古を何のためにやるか?」=「その稽古から得られるメリットは何か?」
これがわからないと継続は難しいと考えております。
②護身的要素が強い
芦原空手では、
「より安全に、打たれずに打つ、倒されずに倒すためのサバキという技術」
を習得することを目標としています。
冒頭の「安全に打たれずに」するための稽古、これはそのまま護身技術へと応用できます。
芦原空手の稽古方法の内、サバキ技術の集大成とも言える「型」より、実例を挙げます。
芦原空手の型の挙動は、全て受け・避け・カウンターからスタートします。
「相手の右パンチに対して」とか、「相手の右送り足から左中段回し蹴りに対して」といった具合で相手の技を想定した挙動となります。
社会生活において、攻撃力のみは不要かもしれませんが、護身技術をベースとした武力は持っていて、プラスはあっても損はないと考えております。
以下、参考記事です。
③レベルに応じた安全な稽古
そもそも「空手は痛いからムリ~」と考える人が多いと思います。
芦原空手の場合、上級者(茶帯~黒帯)になるまでは、ハードトレーニング、打合って痛めるような組手、は強要されません。(本人が望めばよりハードな稽古も可。)
さすがに、「稽古では、まったく痛みがない」と言えば嘘になります。
約束組手で決められた挙動をする際にも多少は痛い時もあります。
通常の稽古では、翌日の社会生活・学校生活に支障がでるような痛みは伴わないです、あくまで趣味として空手です。
また、上級者となれば、防御力を含む武力が確実に上がっているので、よりハードな稽古もこなせるようになります。
注意点として、特に中高年の方、上級者になれば必ずハードな稽古をすべきという話ではないです、当然、年齢に応じたトレーニングを自分で選択することができます。
その日の体調が悪ければ、組手稽古は控える、等もできます。
まとめ
今回は、芦原空手が万人向けの理由を記載しました。
芦原空手のキャッチフレーズは、「誰にでもできる空手」です。
とっかかりとして、誰にでもできるように創意工夫された技術、その理由が今回の3つになります。
①無理・無駄を省いた理論的な稽古内容
②護身的要素が強い
③レベルに応じた安全な稽古
ちなみに、ある程度のレベルになれば、より奥深く追及できる技術を学んでいることに気付きます。
また、稽古を重ねるにつれて技術の理解度が変わってくると武道は格段に面白くなってきます。
武道探求に面白さは、本ブログコンセプトの生涯武道に繋がります!
今回は以上です。
芦原空手を継続した黒帯のレベルについて、下記記事で記載したので参考に。