今回は特に、股関節を柔らかくするトレーニングについて考えてみました。
股関節は体の中心の関節ですので柔軟性が増えると、主に以下のメリットがあります。
・運動(武道)のパフォーマンス向上
・ケガ防止
・血流改善
・姿勢改善
では、股関節を柔らかくするためには、どんなトレーニングが有効か?
最初に結論です。
①ストレッチ
②空手の蹴り技
③四股踏み
空手家の私は武道パフォーマンス向上を主目的として股関節を柔らかく保つように心がけてします。
空手初心者の方、上達のためには股関節の柔軟性は必須ですので、是非参考にしていただければと思います。
私同様の中高年の方、人間は ’何もしなければ’ 加齢とともに柔軟性が落ちてきます。
何等かのトレーニングすることで、柔軟性はキープできますので、少しでも参考になれば幸いです。
それでは深堀りしていきます!
①ストレッチ
一般的な空手の道場稽古では、一番最初にストレッチ(柔軟運動)をします。
空手は全身運動ですので、その準備のストレッチでは全身を伸ばします。
特に蹴り技の上達のためには、関節の可動域を増やすために、股関節の柔軟性は必須です。
ストレッチを継続することが、股関節の柔軟性UPに繋がります。
特に股関節の柔軟性UPできる空手のストレッチメニューを何点か、下に画像として掲載します。




②空手の蹴り技
全ての空手の蹴り技では、股関節を使います。
蹴り技を繰り返し稽古すると、スムーズに技を出せるようになります。

繰り返し股関節を使うことで、必然的に柔軟性も増していきます。
もちろん、上述①のストレッチを合わせて稽古すると、蹴り技はさらに洗練されます。
特に、空手の基本稽古の「前蹴上げ」「回し蹴り」は股関節をうまく使う必要があります。
逆に言えば、基本稽古の「前蹴上げ」「回し蹴り」を見れば、当人の修行具合がよく分かります。
③四股踏み
相撲の力士が必ず行っている鍛錬です。
下の写真のように片足を上げます。


私は四股踏みを自主トレとして取り入れていますが・・・



空手を含む蹴り技のある直接打撃武術と、非常に相性がいい鍛錬と感じています。
理由は以下2点です。
・股関節を広げることで柔軟性がアップするので蹴り技が上達
・組手で倒されないための下半身の強化
四股踏みについて、深入りするには以下書籍がオススメです!
まとめ
今回は、股関節を柔らかくするトレーニングについて記載しました。
①ストレッチ
②空手の蹴り技
③四股踏み
空手道場に通い、道場稽古をすると、①ストレッチ、②空手の蹴り技 をできます。
この2つを実践するだけで、何もしないよりは、確実に股関節の柔軟性が上がります。
つまり、道場に通うと股関節の柔軟性アップに伴い、
運動(武道)のパフォーマンス向上、ケガ防止、血流改善、姿勢改善 のメリットが得られます。
自主トレで ③四股踏み を実践することで、さらに股関節の柔軟性は上がります。
私同様に中高年の方、加齢とともに股関節の柔軟性は落ちていきますが、鍛錬により、何もしないよりは確実に柔らかさをキープできます。
股関節の柔軟性を上げることをキッカケとして、空手を含む何等かの鍛錬をスタートすることに繋がれば幸いです。
今回は以上です!
以下記事も参考にどうぞ!

















