組手で正対を避ける理由2つ 芦原空手/武道全般向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「正対は避けよ」

これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。

この言葉の意図として、組手・実戦において、

「正面は5分、常に相手の側面から、崩し、攻める」

とすべきです。

今回は、組手で正対を避けるべき理由を記載します。

最初に結論です。

①ガードが完全でない相手に対して、攻撃の効果が大きい

②相手から攻撃されず安全

今回のテーマ「正対は避けよ」は、芦原カラテ技術書に、格言として掲載されています。

具体的には、書籍「実戦!芦原カラテ パート1」86ページの「芦原カラテ格言集」です。

↓実戦!芦原カラテ パート1

改めて、サバキ技術の原点で重要なポイントと思ったので、今回記事にしました。

芦原空手を含むサバキ系空手関係者の方、サバキ技術の原点を見直すことで、ご自身の技の向上に繋がれば幸いです。

また、芦原空手の原点はストリートファイトゆえに、空手を含む打撃系格闘技全般に通ずる真理もあるので、どなたでも参考にしていただければと。

それでは、深堀りします。

目次

①ガードが完全でない相手に対して、攻撃の効果が大きい

空手に限らず、どのような格闘技でも最初は、お互いに向かい合います、つまり、「正対」します。

お互いに構えて「正対」した状態で技を出すと、経験者どうしであれば、ガードもしくは受け・避けの挙動をとり、クリーンヒットすることはないでしょう。

それでは、どうすべきか?

everkarate

効果的に攻撃技をヒットさせるには、相手がガードできない状態へ持ち込む、つまり、崩すことです。

崩れた状態(=ガードが不十分=防御力ダウン)に対して、攻撃をいれることは大ダメージに繋がります。

②相手から攻撃されず安全

組手・実戦においては、相手の側面、つまり、相手の攻撃の制空権から外れた位置に自分の身を置くべきです。

everkarate

理由は、相手の攻撃が当たる確率が著しく減るからです。

当たり前ですが、相手の攻撃が当たらない位置にいれば、安全です。

これは、「ポジショニング」の原点でもあります。

芦原空手の「ポジショニング」は、本当に重要な概念・技術です。

他の格闘技でもポジショニングの挙動を散見することがあります。

まとめ

今回は、組手・実戦において、正対を避ける理由を2つ記載しました。

①ガードが完全でない相手に対して、攻撃の効果が大きい

②相手から攻撃されず安全

芦原英幸先生の著書:「空手に燃え空手に生きる」から抜粋します。

「ヨーイ・ドンでお互い殴り合うのではなく、受けて、崩し、相手の反撃を封じる。

これを一瞬の流れで完結させる、これが「サバキ」である。

五分と五分の向かい合いではなく、自分が攻撃できて、相手が攻撃してこないポジションをとる。

打たれずに打つ、倒されずに倒す。これが芦原空手の「サバキ」である。」

正面からの殴り合いで、パワー vs パワー の勝負となれば、当然、力が強い方が勝ちます。

もちろん力も重要です、あるにこしたことはないです。

でも、力に頼らない技術の習得は、本ブログ「everkarate」のコンセプトの「生涯武道」に繋がります。

everkarate

力に頼らない戦闘技術が習得でき、何才からでも入門できるのが、芦原空手です。

中高年で興味がある方、空手を始める検討の一助になれば幸いです。

今回は以上です。

芦原空手がどのような空手か?以下の技術書に凝縮されています。クオリティNo1の技術書で、自信を持ってお勧めできます。

芦原空手の概要がわかる漫画もあります。

以下記事も参考にどうぞ。

目次