今回は、立禅のメリットを記載します。
立禅は通常の空手では指導されません。
私は、立禅を自主トレに取り入れて、6年以上になります。
どこかに習いにいったことはなく、完全な独学ですが、空手用の鍛錬として、かなり有益で、これまでの記事でも何回か取り上げました。
今回は、空手家・中後年・サラリーマンの目線から見たメリットを5選記載します。
独学ゆえに、本場の中国拳法経験者の方が見て、見当違いの場合でもご容赦いただければと。
最初に結論です。
①サバキ・組手時の反応が良くなる
②強靭な足腰が得られる
③組手用の目付が得られる
④気分がよくなる
⑤たたみ2枚のスペースでできる
それでは深堀りしていきます。
なお、今回は私の立禅への思い入れが強すぎて、1記事では長過ぎるので、3記事に分けさせていただきます。
立禅とは
最初に、立禅の方法を簡単に紹介します。

読んで字のごとく、まさに立ってする禅です。
具体的には、以下の体勢をとって、ひたすら立ち続けます。
時間は5分以上が目安です。
以下が立ち方の詳細です。
・歩幅は肩幅よりやや広めで自然体
・手は太い木を抱いているような感じで前に上げる
・目の位置はぼんやり前方を見る(1点を凝視しない)
・足はかかとをほんの少し上げて、膝を内側に少し折り曲げる
・腰は少し落とす
立禅のルーツは、中国拳法「形意拳」の鍛錬法の「站椿」です。
その後「形意拳」→「意拳」→「太氣拳」へと伝承していきました。
「形意拳」の達人だった郭雲深(かくうんしん)氏の弟子の一人、王薌齋(おうこうさい)氏が創設したのが「意拳」です。
王薌齋氏の弟子の一人で日本人の沢井健一先生が創設したのが、「太氣拳」です。
「太氣拳」の鍛錬法である「立禅」のルーツをたどると中国4000年の鍛錬法です。
↓参考書籍↓ 「実戦中国拳法 太氣拳」 これ1冊だけで立禅を十分に学べます!
①サバキ・組手時の反応が良くなる
一つ目のメリットです。
立禅を継続すると、(芦原空手の)サバキ、組手の時の反応がよくなります。
具体的には、体が勝手に動きやすくなります。



立禅により、人間の本能が解き放たれるためと考察しています。
空手を含む武道の稽古は、頭で考えなくても、勝手に技が出せるように、反復稽古します。
私の例ですが、空手稽古の前(準備運動時点)で立禅をしたら、その日のサバキ・組手稽古で反応が上がり、スムーズに動けるようになっています。
↓参考記事↓


まとめ
今回は、立禅のルーツと、メリット5選中の1つ目を記載しました。
メリット① サバキ・組手時の反応が良くなる
立禅は、芦原空手と相性のいい稽古法と考えております。
芦原英幸先代館長も一時期は、立禅の指導をされていました。
私が初めて立禅に出会ったのは、芦原会館総本部の道場生時代でした。
有段者の方が、自主トレで取り入れていました。



当時の私には全く理解できず、何をしているのか?
不思議な光景にしか映らなかったです。
ただ、今思い出してみると、立禅を稽古していた黒帯の先輩達は群を抜いて強く、特にサバキ時の反応がいいこと、かつ、「強靭な足腰」をもっていて、倒されたところを見たことがなかったです。
次回記事では、立禅から得られる「強靭な足腰」について深堀りします。
↓次回記事↓


立禅の参考書籍を紹介します。
↓参考書籍↓ 達人の言葉から武道の本質が学べます。
↓参考書籍↓ 中国拳法寄りの技術が学べます。
今回は以上です。
以下記事も参考に。



