空手の場合、入門当初は、誰でも白帯からスタートです。
審査を受審して昇級すると、帯色が変わります。
今回は空手の昇級審査はいつ受けることできるか、そのタイミングと基準について考えてみました。
最初に結論です。
①受審タイミングは稽古頻度次第、週1回稽古なら1年、週2回稽古なら半年が目安
②受審できる基準は正しい基本稽古ができている
初心者の方、今回のタイミング・基準を参考にしていただき、昇級審査を受ける時期を検討いただければ幸いです。
また、空手未経験で少しでも興味がある方、「級」が取れるまでのタイミング・基準を確認いただくことで、空手を始めることに繋がれば、この上なく嬉しく思います。
私の所属流派は、芦原空手(芦原会館)です。
芦原空手はもちろん、他流派で参考になる内容もあるかと思います。
次から、深堀りします。
①受審タイミングは稽古頻度次第、週1回稽古なら1年、週2回稽古なら半年が目安
私は、15年以上空手を継続し、現在は指導にも携わっています。
空手初心者の入門者を指導した実績としては、数十人レベルです。
過去の実績から確実に言えることは、

昇級審査を受けることができるタイミングは、稽古頻度によります。
特に初心者のうちは、稽古回数が多い方が、上達します。
私の経験上、よほどのセンスがない限り、平均的には以下が目安です。
・週1回の稽古頻度なら、入門から1年が目安
・週2回の稽古頻度なら、入門から半年が目安
ちなみに、私自身が初めて審査を受けたのは、入門して約2カ月後でした。
当時の私の稽古頻度は、週5回で毎回の稽古後には約1時間の自主トレもしていました。
(当時の芦原会館総本部では、最大 6回/週 の稽古が可能でした。)
以上の経験から、公式化してみました。
初審査のタイミング = 12カ月 ÷ 週の稽古回数
週1回稽古なら 12カ月÷1回=12カ月、
週2回稽古なら 12カ月÷2回=6カ月、
週5回稽古なら 12カ月÷5回=2.4カ月≒2カ月
あくまで私の持論ですが、大きくは外してないと思います。
②受審できる基準は正しい基本稽古ができている
当たり前ですが、空手の審査(テスト)を受けるに当たって、空手の動きができてないなら、話になりません。
「正しい基本稽古」とは、完璧な動きの意味ではないです。



空手の技として成立しているか、つまり、フォーム(=形)です。
ここは、指導者の主観が入るかもしれませんが、習い事なので致し方ないです。
芦原空手の場合、白帯(色帯も)の昇級審査の項目としては、
・基本稽古
・コンビネーション
・芦原空手の型
・組手(黒帯に対しての攻め)
の4項目です。
中でも特に基本稽古が重要視されます。
コンビネーション・型も覚える必要はありますが、基本稽古により各技のフォームが整っていることが前提です。
極論を言えば、コンビネーション・型は、集中的に取り組めば、付け焼刃的に動きを覚えることができます。
(審査のためだけに付け焼刃的に覚えても、実戦で使えなければ意味がないのでおすすめはしません・・・)
しかし、各技のフォームは、ある程度時間をかけなければ身に付かないです。
ちなみに、芦原英幸先生は基本稽古を見たら、その人のレベルが測れたようです。
書籍:空手に燃え空手に生きる より、抜粋します。
「・・・奈良のリーダーが二段を受けた時にも驚かされた。
二段になることの意味を本当にまじめに考え、チャレンジしていたことが、基本をやっただけで見てとれた。・・・」
書籍は、二段昇段時のケースですが、私は、昇級審査でも同じことが言えると考えています。
まとめ
今回は空手の昇級審査はいつ受けることできるか、そのタイミングと基準について考えてみました。
①受審タイミングは稽古頻度次第、週1回稽古なら1年、週2回稽古なら半年が目安
②受審できる基準は正しい基本稽古ができている
初審査の受審タイミングは、私がこれまで見てきた道場生の実績を振り返りました。
受審できる基準は、実際に私が、道場生に対して受審OKの判断をする際の基準です。
最後に、私自身の初審査の話をさせていただきます。
4月に入門して、6月が初審査でした。
上述のとおり、稽古頻度は週5回で毎回の稽古終わりに自主トレもしていました。
空手を含む武道が未経験だった私にとって、初めて習いに行った芦原空手は、非常に面白くガッツリとのめり込んでいました。
当時は、審査を受けることを意識しておらず、昇級審査があること自体を知らず、ただ稽古していました。
5月下旬頃に、当時の指導員から、「審査を受けてみたらいい」と勧められたので受けました。
全く覚えてなかった型は、2週間くらいで準備しました。
余談ですが、この時に
「指定型の『初心の型1』が載っているので、1冊どう?」
と同じ指導員に進められて購入したのが、以下書籍です。
昇級審査後に、帯に色が付いた時は、かなり嬉しかったです。
15年以上経ってもその嬉しさを覚えています。
嬉しさと同時に、さらに上を目指したいとも思いました。
今思えば、空手継続のモチベーションそのものでした。
また、人生において、お金で買うことができない価値のある経験でした。
空手を始めた頃は、全く気付きませんでしたが、このようなプライスレスな経験が得られることは、本ブログコンセプトの「生涯武道」に繋がります!
今回は以上です。
以下記事も参考にどうぞ。





