空手 と相性のいい 武器術 トンファー その理由3つ  芦原空手/空手全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

空手を含む武道関係者の方、武器術に興味はないでしょうか?

私も多分に漏れず、とても興味があります。

一般的に、空手の動きを応用できる武器となると

・トンファー

・ヌンチャク

・サイ

になると思いますが、私はトンファー・ヌンチャクを購入して、不定期に武器術稽古しています。

特に、トンファーは、芦原空手と非常に相性がいいと考えています。

今回はその理由について、考えてみました。

最初に結論です。

①受け技用に使えるから

②芦原空手の型の挙動でそのまま使えるから

③芦原空手の武具Aバトンはトンファーがベースだから

空手を含む武道関係者の方、武器術に関して少しでも参考になれば幸いです。

芦原空手を含むサバキ系空手の関係者の方、ご自身の稽古内容と比較いただき、新たな発見があれば幸いです。

それでは、深堀します。

目次

ヌンチャク稽古、まずはソフト品がオススメ

ヌンチャクについて、私は、ソフトヌンチャクと木製ヌンチャクの2つを使っています。

以下が参考商品です。

↓私が使っているソフトヌンチャク、マーシャルワールド製

私の木製ヌンチャクは、15年以上前に、通販ではなく武具屋(店舗)で、2000~3000円で購入しましたが、AMAZON・等では同品が見つからなかったので、参考商品として掲載します。

↓木製ヌンチャク

基本的な振り方は、以下書籍で学べます(トンファーも学べます)。

最近は、YOU TUBE の動画でも、分かりやすいものもあります。

特に、初心者の方、木製は誤って体に当てるとかなり痛いので、まずはソフトヌンチャクで慣れることをお勧めします。

私も、頭部にヌンチャクが直撃したことがあり、かなり痛い思いをしました。

私個人の見解として、

everkarate

ヌンチャクは、ある程度振り方が分かれば、木製であれば相当な威力があるので、空手の動きと組合せるまでもないと考えています。

よって、私のヌンチャクの稽古としては、

・基本的な振り方

・ヌンチャクをサンドバックに当てること

の2つです。

トンファーについて

本題のトンファーです。

以下が実際に私が使っているトンファー現物です。

私は木製を使っていますが、金属製・樹脂製もあります。

AMAZON、楽天で検索しても、木製トンファーは出てこないですが、武具屋のHP等から入手可能です。

価格は、数千円/セット程度です。

私は、10年以上前に、武具屋HPからの通販で購入しましたが、当時は5000円いかない位の価格帯でした。

基本的な振り方・使い方を学ぶには、以下書籍がオススメです。

ヌンチャク同様の書籍、YOU TUBE でも学べます。

次から、トンファーが芦原空手と非常に相性がいいと考える理由を記載します。

①受け技用に使えるから

空手の受け技は、大きく3つです。

1)上段受け

2)中段外受け

3)下段払い

内受け・回し受け・等、厳密に言えば他にもありますが、実戦(フリーの攻防)でよく使う、代表的な3つを挙げました。

everkarate

上記3つの受け技は、全てトンファーを持って使えます。

受けの時にヒットさせる部位をトンファーの柄(棒)の部分とします。

空手の受け技の動きができれば、体の使い方は同じなので、トンファーを持っての受け技もできます。

私自身、実際に人を付けて、トンファーで相手の攻撃技を受けたことはありませんが、木の硬さを考えると、受けだけで勝負が付いてしまうほどの威力があると思います。

(人を付けての稽古は危険なので、推奨している訳ではないです、安全に強くなりましょう!)

②芦原空手の型の挙動でそのまま使えるから

所属流派の芦原空手に特化した内容です。

芦原空手の型は、以下8種があります。

(公開済の型)組手の型、投げの型、実戦の型、初心の型、基本の型

(非公開の型)武器の型、円心の型、護身の型

各型でも細分化されています。

例として、組手の型1、組手の型2、組手の型3、組手の型4、組手の型5ではそれぞれ挙動が違います。

芦原空手の型は、トンファーを使ってもできます。

特に私がトンファーを手に持ち、稽古しているのは「初心の型1」です。

具体的には以下のように変化を付けます。

受け・・・トンファーを使った受けとする

パンチによる攻撃・・・トンファーを振る、もしくは、トンファーの先部分で突く

型の動きにも使えることが、トンファーと空手の相性がいい理由の1つです。

③芦原空手の武具Aバトンはトンファーがベースだから

芦原会館の初代館長の芦原英幸先生は、武器術にも力を入れていました。

具体的には、「Aバトン」と呼ばれる特殊警棒です。

Aバトンを簡単に説明すると、「伸縮可能な金属製のトンファー」です。

(専門的に扱っている方から見ると、見解違うかもしれませんが、あくまで私見なのでご容赦いただければと)

芦原先生としては、日本の治安を最前線で守っている警察官が、専用の特殊警棒としてAバトンをうまく使えたら、有益な武器になり、日本国家にも貢献できると考えられていました。

実際には採用されていませんが、仮に芦原先生が存命なら、採用に進んでいたかもしれません。

空手の達人が護身用の武器として選定したのが、「トンファー」ベースの特殊警棒なのでやはり、トンファーは空手と相性がいいと考えております。

余談ですが、上述②で、芦原空手には「武器の型」があると記載しました。

おそらくは今回テーマの武器術に見合う型ですが、残念ながら、私も全く知見がないです。

もしも、先々に公開されたら、研究したいところです。

まとめ

今回は、空手と相性がいい武器術がトンファーである理由を記載しました。

①受け技用に使えるから

②芦原空手の型の挙動でそのまま使えるから

③芦原空手の武具Aバトンはトンファーがベースだから

下記が私が使っているトンファー・ヌンチャクの現物です。

ヌンチャクについては、木製・金属製の前に、ソフトヌンチャクで稽古することをオススメします。

私は芦原会館所属のため、芦原空手とトンファーの相性がいいと考える理由を記載しましたが、空手全般に通ずる内容もあると思います。

流派に関係なく、ご自身の空手稽古メニューの検討の一助になれば幸いです。

最後に私自身の所感として、

everkarate

空手の応用として稽古する武器術は、シンプルに面白いです!

面白いと感じる稽古は長期継続できるので、本ブログコンセプトの「生涯武道」に繋がります!

今回は以上です。

「Aバトン」に興味があれば、掲載がある以下書籍もオススメです。

以下記事も参考にどうぞ。

目次