今回は、空手のコンビネーションを実戦・組手で使うために最も重要なポイントを1つ記載します。
最初に結論です。
・技と技の間隔を短くする
私の専門はフルコンタクト空手の芦原空手(芦原会館)です。
芦原空手では、昇級・昇段の審査項目に、コンビネーションがあります。
白帯の場合は指定コンビネーション、色帯以上は自分でオリジナルのコンビネーションを考えます。
今回のポイントを理解した上でコンビネーションを稽古すると、確実に武力が上がります!
芦原空手はもちろん、直接打撃系武道の関係者の方にも参考になる内容ですので、参考にしていただければと思います。
コンビネーションとは
最初に、空手のコンビネーションについてです。
文字どおり、各技を繋げた連携技です。
簡単に言うと、人気格闘ゲーム「鉄拳」の10連コンボのイメージです。
芦原空手の場合は、目安として7~10種程度の技を繋げます。
あくまで目安なので、組み合わせ次第では、短くも長くもできます。
芦原空手のコンビネーション例
例として、芦原空手白帯時の指定コンビネーションを記載します。
ポジショニングを入れると合計8種の技を繋げています。
【白帯のコンビネーション】
①右前蹴り → ②右パンチ → ③左パンチ → ④左中段回し蹴り → ⑤右ローキック → ⑥右足着地を斜め前に降ろしながら(ポジショニング)、右手で相手の袖口を掴み引きつけ、左手で相手の首を掴んで相手を回し崩し密着 → ⑦左膝蹴り → ⑧右ヒジ打ち
上記は芦原空手に特化した挙動で、崩し・ポジショニングのテクニックが入っていますが、通常の打撃技のみでもコンビネーションは成立します。
↓コンビネーションが学べる書籍
理想のコンビネーション
なぜ各技を連携させたコンビネーションで攻撃するべきか?
一般的には、単発に比べて打撃技が当たる確率が上がるためです。
加えて、「より小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくし、より安全確実に倒す」ためです。
これが私の考える理想のコンビネーションです。
フォームの綺麗さ、技のスピード、これらももちろん重要ですが、武道は倒してナンボの世界です。
極論を言うと、フォーム・スピードが良くても、倒せないコンビネーションは、ただのダンスです。
技と技の間隔を短くする理由
コンビネーションで相手の崩れを大きくするにはどうしたらいいか?
フォーム・スピードがある程度仕上がった後に、意識すべきポイントとして、技と技の間隔を短くすることです。
技と技の間隔を短くする理由は、相手の崩れをより大きくできるからです。
相手に対して攻撃し、クリーンヒットせず少し崩れたとします。
崩れている相手は攻撃に転じることはできません、まずは体勢を立て直すように動きます。
ここで、相手の体勢が直る前に2撃目を入れることができれば、崩れはさらに大きくなります。
さらに3撃目で追撃できればもっと崩れます。
これらを積み重ねることで、大きく崩すことができ、最終的には大ダメージを与えることができます。
まとめ
空手のコンビネーションを実戦・組手で使うために最も重要なポイントを記載しました。
より小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくし、より安全確実に倒すことができるのが、理想のコンビネーションです。
相手の崩れをより大きくするためには、コンビネーション時に
技と技の間隔を短くする
がポイントです。
コンビネーション稽古では、まずは動きを「覚える」ことからスタートします。
「技と技の間隔を短くする」は、動きを覚えた上で、フォーム・スピードがある程度仕上がっていることが前提の話です。
実は今回のポイントは、コンビネーション稽古時に、私が中級者以上に向けてよく指導する内容です。
極論を言うと、いくらフォーム・スピードが良くても、倒せないコンビネーションであれば、ただのダンスです。
また、一般的にスピードを意識しすぎて技が雑になれば本末転倒ですが、基本稽古をしっかりマスターしている上級者向けであれば、多少技が雑になっても、技と技の間隔が短くできるなら、許容範囲と考えます。
理由は同じで、武道である以上倒してナンボの世界です。
今回は以上です。
以下記事も参考にどうぞ。