相手を崩せば、あらゆる技が出せる! 理由と稽古方法 武道全般/中高年 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

みなさん、こんにちは!

「相手を崩せば、あらゆる技が出せる」

これは、芦原空手(芦原会館)の技術書に記載の指導内容です。

具体的には、下記「実戦!芦原カラテ3」の12ページ目の1文です。

今回はその理由と、具体的な稽古方法を考えてみました。

最初に結論です。

(理由)大きく崩れている相手は攻撃を出せないから

(稽古方法)約束組手・型稽古・基本稽古

私の専門は、芦原空手(芦原会館)です。

芦原空手関係者はもちろん、他の打撃武道関係者の方、技術面で少しでも参考になれば幸いです。

また、私のような中高年で、武道に興味ある方にも参考になる内容です。

それでは深堀りしていきます。

目次

相手を崩すとは

芦原空手独自の技術である「サバキ」の基本は、相手を崩すこと。

崩れている状態とは、構えの状態から、防御面・攻撃面で「不利な体勢」に変化している状態を指します。

「不利な体勢」とは、「軸」「バランス」が崩れている状態です。

「崩すこと」と一言で書くと、簡単に見えますが、非常に奥が深い。

私は、効率的に「崩す」ためのテクニックを15年以上考えながら稽古していますが、まだまだ納得できる動きができてません。

大きく崩れている相手は攻撃を出せない

大きく「軸」「バランス」が崩れている状態からは、相手は攻撃技を出すことができません。

理由は、攻撃に転ずるためには、まず体勢を立て直すように動くためです。

「大きく」と記載した理由としては、ほんの少しの崩れであれば、攻撃に転ずる余地があるからです。

もちろん、一回の攻撃・受けで相手を大きく崩すことができれば、それにこしたことはないです。

では、崩れが小さい時はどうすべきか?

一回ではなく複数回の攻撃・受け・ポジショニングにより、小さな崩れを積み重ねて、より大きく崩していきます。

あらゆる技とは

相手が崩れていて、防御不能状態からはあらゆる打撃技を出すことができます。

空手であれば、手技ならパンチ・ヒジ打ち、足技なら廻し蹴り・ヒザ蹴り、等です。

特に破壊力の大きい技としては、体幹部に近いヒジ・ヒザを使った打撃技です。

これらは、鍛えなくても生まれつき固い部位でもあります。

特に、ハイキックが上がりにくい中高年の方、容易に当てることができるよう崩した上でのヒジ・ヒザでの攻撃は、ハイキックより強力ですよ。

相手を崩して、あらゆる技を出すための稽古方法

最後に、具体的な稽古方法です。

「相手を崩す」ためには、芦原空手の「約束組手」・「型稽古」が適しています。

技術的要素が多いので、専用の稽古をせずに相手を崩す技術を習得するのは難しいです。

そして「あらゆる技を出す」ためには、まずは「基本稽古」で空手の各挙動をマスターすることです。

打撃力を上げるために重要な、フォーム・スピード・インパクトは基本稽古で習得できます。

まとめ

今回は「相手を崩せば、あらゆる技が出せる」の理由と、具体的な稽古方法を記載しました。

(理由)大きく崩れている相手は攻撃を出せないから

(稽古方法)約束組手・型稽古・基本稽古

大きく「軸」「バランス」が崩れている状態から、攻撃に転ずるためには、まず体勢を立て直すように動くため、相手は攻撃技を出すことができません。

結果、相手からの攻撃の心配をせずに、自分のペースであらゆる攻撃技を出すことができます。

相手を崩すための稽古方法としては、芦原空手の「約束組手」・「型稽古」が適しています。

また、あらゆる技を出すためには、まずは「基本稽古」で空手の各挙動をマスターします。

基本稽古、約束組手、型稽古、これらは芦原空手のカリキュラム上必須の内容です。

つまり芦原空手の道場稽古により、「相手を崩した上であらゆる技を出す技術」が身に付きます。

正面からの力比べでなく、相手を崩す技術、崩したところからの攻撃技術は、年齢を重ねても磨くことができるので、私のような中高年でも伸びシロが十分にあります。

年齢を重ねても上達できる技術とその指導体系は、本ブログコンセプトの「生涯武道」に繋がる、価値の高いものと考えています。

最後に、「実戦!芦原カラテ3」の偶数ページ左下に記載の芦原英幸先生の1文アドバイスはとても有益です。

今回もその1文を取り上げましたが、「技術面」・「稽古メニュー面」・「実戦でのメンタル面」等で、刺さる内容が多々あります。

今回は以上です。

以下記事も参考に。

目次