目の使い方が重要な理由 2選 芦原空手/空手全般/武道全般 向け 【前編】

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

皆さん、こんにちは!

いきなりですが、

「電車に乗り、窓ガラスに映った自分の顔を見ると同時に外の風景も見る、そんな風に相手を見なさい」

これは、澤井健一先生

からその弟子への指導内容です。

この言葉の本質を理解することが、武力UPに繋がると考えています。

ということで、今回は、組手において目の使い方が重要な理由を2選記載します。

最初に結論です。

①的確な攻撃・防御に繋がるため

②体に染み込ませた技を実戦(組手)で使うために必要

今回は、①について、深堀りしていきます。

目次

約束組手の目的

過去の記事で、組手で強くなる目の置き方とその稽古方法の1つとして、「約束組手」を挙げました。

初心者~中級者において、芦原空手の約束組手の主目的は、まずは、技術を覚えること・体に染み込ませることで、サバキ技術を覚える際には、まずはどのような技が出てくるか見て慣れることが必須です。

上級向けの指導として、相手の攻撃に対して、各技が自然に出せるようになったら、約束組手では、相手の全体を見ることを意識するようにします。

武道用の理想の目の使い方=遠山の目付

武道用の理想の目の使い方は「相手の全体を見ること」で、一言で記載すると「遠山の目付」です。

これは剣術で指導される場合があると思います。

相手と対峙した際に1部を見るのではなく、遠い山を見るように全体を見る見方です。

相手からの攻撃がある際に、攻撃部位の手・足を見るのではなく、全体を見て対応していきます。

理由① 的確な攻撃・防御に繋がるため

私は、芦原空手の「サバキ」という技術を追求するにあたって、できるだけ、自然に、柔らかく、早く、動くことを考えて、目付の重要性を認識しました。

「遠山の目付」ができるようになると、相手の繰り出してくる攻撃がよく見えて、時には予想できます。

結果として、先回りした挙動につながり、的確な攻撃・防御ができ、組手時の動きが格段にスムーズになります。

まとめ

今回は、組手において目の使い方が重要な理由を記載しました。

武道における理想の目付「遠山の目付」をすることで

的確な攻撃・防御に繋がります。

今回の「目の使い方」については、武道において、避けて通ることができないけど、あまり指導されていないと思います。

私が目付について考えるようになったのは、

サバキ技術向上のために、どうしたらいいのか?

を突き詰めていったからです。

色々な書籍を読んでヒントを得てたどり着きました。

これまでに読んだ武道本の中で「目の使い方」について、最も的確に記載されているのが、天野先生の以下書籍です。


特に中級~上級者の方、とても参考になると思います。

私の専門は芦原空手(=芦原会館の空手)ですが、太氣拳・意拳の書籍はとても有益で、「目からウロコ」状態になることが多々あります。

次回記事は、本書籍の内容を参考に記載します。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次