今回は前回記事で記載した攻めのタイミング3つを習得する稽古方法を2選記載します。
攻めのタイミング3つとは、
①相手が攻撃に移る直前(初動)
②相手の攻撃の最中
③相手の攻撃が終わった後
です。
3つのタイミングを習得する稽古方法として、最初に結論です。
①芦原空手の組手の型1~5
②約束組手
今回は、特に芦原空手に特化した内容となりますが、空手全般に共通する内容もありますので、空手が趣味の方、空手に興味がある方、どなたでも参考になれば幸いです。
芦原空手(芦原会館)の方、今回記事を読んでいただき、新たな気付きが出てきて、ご自身の稽古方法にアレンジを加わるようなら幸いです。
それでは、深堀りしていきます。
①芦原空手の組手の型1~5
過去記事で、「組手の型」を稽古するメリットを記載しました。
↓関連記事↓

今回テーマの「攻めのタイミング」を学べることも、組手の型のメリットです。
組手の型の挙動から、攻めのタイミング3つの例を挙げます。
1)【組手の型3-9の挙動】
相手の右上段回し蹴りに対して、(初動のタイミングで)
軸足ストッピング→右内もも蹴り→崩れたところに中段回し蹴り→巻き込み投げ→騎馬立ち
2)【組手の型1-2の挙動】
相手の右下段回し蹴りに対して、(攻撃の最中に)
膝ブロック→右下段回し蹴り→左上段(中段)回し蹴り
3)【組手の型5-2の挙動】
相手の右中段回し蹴りに対して、ステップバックでかわし、(攻撃が終わった後に)
右中段回し蹴り→左上段後ろ回し蹴り→左上段回し蹴り→右上段回し蹴り
あくまで一例ですが、このように組手の型の各挙動を学ぶことで、実は攻めのタイミングも学べます。
実戦・組手におけるエッセンスが凝縮されている型、それが天才空手家の芦原英幸先生が考案した「組手の型」です。
もちろん、他にも学べることがあり、非常に奥が深いです。
以下DVDで「組手の型」を含む芦原空手の公式の型を全て学ぶことができます。
②約束組手
通常の約束組手は、決まった攻めに対して、決まった挙動の稽古をします。
攻撃側は、左右交互の攻めとする場合もあります(例:右前蹴り、左前蹴りを交互に)。
ある程度の技をこなせるようになった上級者向けの稽古方法として、同じ技に対して、タイミング別に攻める内容の約束組手を実施します。
・稽古例:【相手の右回し蹴り(固定)に対して以下の挙動で攻める】
1)(初動のタイミングで)軸足ストッピングから攻める。
2)(攻撃の最中に)インファイトしての膝ブロックから攻める。
3)ステップバックで攻撃をかわし、相手の蹴り足が着地する瞬間(=攻撃が終わった後に)に、自分の右回し蹴りを合わせる。
このような約束組手では、攻めのタイミングを体系立てて学べます。
上述のとおり、上級者向けの稽古方法です。
基本的な挙動ができてないなら、成立しないので、まずは個々の挙動からマスターしていくべきです。
↓参考記事↓

まとめ
今回は、攻めのタイミング3つを習得するための稽古方法を2選記載しました。
①芦原空手の組手の型1~5
②約束組手
芦原英幸先代館長の書籍:「実戦!芦原カラテ2 発展編」
の冒頭から、お気に入りのフレーズを抽出します。
芦原カラテの核心を紹介する本書の骨子は
「より小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくし、より安全確実に倒す」
である。
小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくするためには、攻めのタイミングが最も重要な要素の一つを考えています。
つまり、攻めのタイミングを研究することが、サバキ技術の向上に繋がります。
今回は以上です。
以下記事も参考にどうぞ。


