投げの型 を稽古するメリット 3つ 芦原空手向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

芦原空手(芦原会館)の「投げの型」を稽古するメリットを記載します。

投げの型1~4は、芦原英幸初代館長が作った芦原空手オリジナルの型です。

私が実際に投げの型を稽古していて、得られることを考察しました。

最初に結論です。

①基本的なポジショニング・ステップワークが学べる

②崩しの技術が学べる

③崩してからのカウンター攻撃が学べる

芦原空手を含むサバキ系空手が趣味の方、サバキ技術習得のヒントになれば幸いです。

また、フルコンタクト空手を含む武道全般、護身系武術が趣味の方にも参考になる内容もあります。

それでは、深堀りします。 

目次

投げの型とは?

公式に発表されている芦原空手の型は、組手の型、初心の型、基本の型、実戦の型、投げの型の5つです。

各型はさらに細分化されます(例:組手の型は1~5で合計5種)。

everkarate

投げの型1~4は、文字どおり投げ技術を学ぶ型ですが、投げで崩した後の打撃技も含まれています。

投げの型「1」でまず投げそのものの動きを学び、「2」では投げからのカウンター攻撃、「3」「4」では投げとカウンター攻撃を織り交ぜた攻撃バリエーションを体系立て学べます。

↓参考記事↓

あわせて読みたい
型稽古で得られる効果 3つ 空手全般/芦原空手 向け 今回は芦原会館の型稽古で得られるメリットを3つ記載します。 前提として対人稽古(約束組手)ではなく、1人稽古想定です。 最初に結論です。 ①サバキの動きを体に覚...
あわせて読みたい
組手の型1~5 を稽古するメリット 3つ 芦原空手向け 今回は芦原空手(芦原会館)オリジナルの型の内、サバキの根幹が学べる「組手の型」を稽古する理由・メリットを3選記載します。 空手の型を審査のためだけに稽古してい...

①基本的なポジショニング・ステップワークが学べる

「投げの型1」では、トドメを除いては打撃技が無く、投げの挙動のみです。

具体的には、受け・ステップワークによりポジショニングしてからの投げです。

まずは組手における、投げの間合い・タイミングと、基本的なポジショニング・ステップワークの挙動を学びます。

これらは投げ限定ではなく、他の打撃技にも使える技術です。

サバキ技術の根幹のポジショニング・ステップワークをシンプルに体系立てているのが「投げの型1」です。

↓参考記事↓

あわせて読みたい
ポジショニングを習得するための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般 向け 皆さん、こんにちは!! 今回は、ポジショニングを習得するための稽古方法を3つ記載します。 最初に結論です。 ①シャドーでポジショニング ②約束組手 ③芦原空手の型 前...

②崩しの技術が学べる

上述の投げのためのポジショニング・ステップワークを習得できて、実際に投げれるようになると、それがそのまま崩しの技術に繋がります。

「投げ」の手の動きは、基本稽古の「まわし打ち」・「まわし受け」がベースになるので、確実にマスターしましょう。

↓参考記事↓

③崩してからのカウンター攻撃が学べる

everkarate

芦原空手の「投げ」の本質は、投げるための技術ではなく、投げで崩れてきた相手にカウンター攻撃を入れるための技術です。

「投げの型2」は、「投げの型1」の挙動に膝蹴りが追加されています。

各挙動は、全て崩しからのカウンター攻撃です。

崩れかかる相手にカウンター攻撃をいれる理由は、破壊力が大きいためです。

例として、「投げの型2」③の挙動 より、

「(相手の右前蹴りに対して)ステップバック外受け → 右足クロスステップ → 相手の顔面を右手でリードして裏投げ →(地面に倒れ掛かる相手の後頭部に対して)左膝けり

倒れ掛かる相手の後頭部に対してのカウンターの膝蹴り、決まれば一撃で戦闘不能です。

稽古では危険すぎるので膝先を当てないようにコントロールします。  

また、投げの型3~4では、投げからの攻撃バリエーションをさらに増やしたコンビネーションを学べます。(長くなるので、詳細記載は控えさせていただきます。)

投げの型の応用について

最後に、私が考える「投げの型」の応用技を記載します。

投げの手の動きは、全てパンチに変えることができます。

芦原空手の投げは、組手時の(相手に対する)安全性担保の側面もあります。

everkarate

逆に言うと「投げの型」の投げをパンチに変えると、破壊力のある技になりえます。

例として、「投げの型1」③の挙動 より、

「(相手の右前蹴りに対して)ステップバック外受け → 右足クロスステップ → 相手の顔面を右手でリードして裏投げ」

↓型の中の「投げ」を「パンチ」に変えると以下になります。↓

「(相手の右前蹴りに対して)ステップバック外受け → 右足クロスステップ → 相手の顔面に右フック」

このような技がまともに入れば、一撃で戦闘不能です。

まとめ

今回は、芦原空手の「投げの型」を稽古するメリットを記載しました。

①基本的なポジショニング・ステップワークが学べる

②崩しの技術が学べる

③崩してからのカウンター攻撃が学べる

過去の芦原空手の初段審査(1級→初段)において指定型は、「組手の型4」、「投げの型2」の2つでした。

今は「組手の型4」のみになっています。

everkarate

私も初段審査の際は、「投げの型2」を稽古しましたが、やたらクルクル回る挙動ばかりで、とっつきにくい動きと感じていました。

相手が崩れ落ちるところに合わせての打撃は、かなりの破壊力です。

このことに気付くと、「投げの型」の有益性(=破壊力)が理解できると思います。

私の場合は、黒帯になって数年して気付きました。

↓おすすめ書籍↓ 投げの型2・3の解説があります。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次