型稽古で得られる効果 3つ 空手全般/芦原空手 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回は芦原会館の型稽古で得られるメリットを3つ記載します。

前提として対人稽古(約束組手)ではなく、1人稽古想定です。

最初に結論です。

①サバキの動きを体に覚えさせる

②コンビネーションのため各挙動間の繋ぎが上手くなる

③足腰の鍛錬

私の専門は芦原空手(芦原会館)ですので、サバキ系空手に関係者に有益な内容です。

また、芦原空手外の流派の方、他流派の見解とご自身の見解を比較いただくこで、武力向上に繋がれば幸いです。

それでは、深堀りしていきます。

目次

芦原会館の型について

芦原会館の型は、達人の芦原英幸先生が作ったサバキ技術の集大成です。

everkarate

各挙動は、芦原先生が実戦経験(ストリートファイト)からピックアップしたテクニックで、誰でも学べるように、型に落とし込まれています。

芦原の型を考案する前には伝統的な型を審査の項目としていましたが、実戦・組手ではどうしてもそのまま使用できなかったようです。

その理由は、戦いのスタイルが時代と共に変わってきているため、と解釈されていました。

昔の武将どうしの対決では、受け・ステップワーク等で相手の技をよけるのが卑怯な行為とされていたのかもしれませんが、さまざまな格闘技がある現代ではより合理的な挙動が必要になります。

↓芦原空手の型のDVD↓

①サバキの動きを体に覚えさせる

芦原空手の型の挙動は、全て受け・避け・カウンターからスタートするサバキの動きになります。

everkarate

反復稽古することにより、「頭で考えなくても体が勝手に動くようになること」を目指します。

芦原空手の型は、合理的な体の使用方法であり、それを理解すれば太極拳のようにゆっくり行うのも稽古になります。

誰にでもできる健康法にも繋がります。

②コンビネーションのため各挙動の繋ぎが上手くなる

型の挙動は長短ありますが、すべてコンビネーションです。

基本稽古で学んだ各挙動を繋げていくことになります。

everkarate

ここで言う「繋ぎを上手くする」ということは、「技と技の間隔を短くする」ことです。

例として、組手の型1の②の挙動では、

相手の右ローキックに対して、ヒザブロック ⇒ 右ローキック ⇒ 左回し蹴り

になりますが、「⇒」の部分を時間的に短くすることが重要です。

要は間髪いれずに、連打に繋げることを理想としています。

突き詰めると、「より小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくし、より安全確実に倒す」ことなります。

これは私見ですが、一般的にはスピードを意識しすぎて技が雑になるのでは本末転倒ですが、基本稽古をしっかりマスターしている前提のある程度の上級者向けでは、スピード重視で型が少し雑になる程度は許容範囲のように考えています。

理由はその方が、組手・実戦向きだからです。

③足腰の鍛錬

「立禅」という中国拳法「太氣拳」の鍛錬法があります。

芦原英幸先生も芦原会館になる前に自分の稽古に取り入れていたようですが、オリジナルの組手の型1~5を発表してからは、言わなくなったようです。

その後、道場生から「太氣拳は稽古に取り入れた方がいいか?」を質問された際には、「必要なことは組手の型に全て入っている」と答えたようです。

everkarate

私は「芦原の型」、「立禅」両方ともに自主トレメニューにいれていますが、両方ともに武術的な足腰が得られる鍛錬です。

もちろん、上述のように足腰の鍛錬以外にも効果があるし、「太氣拳」 には別の効果もあります。

太氣拳 の立禅については、以下記事に記載しました。

以下記事では、空手家のための下半身の強化メニューを記載しました。

まとめ

今回は芦原会館の型稽古で得られるメリットを3つ記載しました。

①サバキの動きを体に覚えさせる

②コンビネーションのため各挙動間の繋ぎが上手くなる

③足腰の鍛錬

これらの効果を得ることで、確実に武力が上がります。

また、合理的な動きのためゆっくり動いたとしても、誰にでもできる健康法ともなりえます。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次