回し蹴りの稽古方法 3選 空手全般向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回は、

回し蹴りが上手くなるためにどうすればいいか?

を記事にします。

空手の基本技の中で、一番難しいのが回し蹴りではないかと考えております。

逆に言うと回し蹴りを見たら、その人の鍛錬具合がよく分かります。

軸・バランス・ヘッドスピード・インパクト・パワーのバランスが取れた回し蹴りを理想とした時の、稽古メニューを紹介します。

最初に結論です。   

①基本稽古

②サイドバー・壁を持って稽古

③蹴らないミット稽古

芦原空手関係者の方、ご自身の道場の回し蹴りの稽古方法と比較いただき、参考になれば幸いです。

他流派の空手関係者の方も、ご自身の流派の稽古方法と比較いただき、新たな気付きがあれば幸いです。

それでは、深堀りしていきます。

目次

①基本稽古

一般的なフルコンタクト空手の基本稽古の中には、回し蹴りが組み込まれています。

流派によって細かいところが違うとは思いますが、芦原空手の基本稽古の回し蹴りの注意点は以下です。

両手で帯サイドを持った状態で股関節・腰の回転で蹴る

両手で帯サイドを持った状態で回し蹴りをするのは、フリーハンドに比べてバランスが取れないので、ハッキリ言って蹴りにくいです。

敢えて蹴りにくい状態を作った中で、威力を発揮するには、股関節・腰の回転が使えなければ蹴れません。

技の威力を構成する要素として、最も重要な股関節・腰の回転を学ぶことになります。

軸足は動かさない

芦原空手ではサイドポジション(死角)を取り、蹴りを繰り出す場合があります。

また蹴った後に蹴り足の着地位置をコントロールして、有利な位置に動き(ポジショニング)ます。

これらの動きをスムーズに行いたいとすると、軸足を大きく動かした蹴りの後では困難です。

軸足を動かした方が蹴り自体はしやすいですが、あとの挙動への繋がりを考えると、軸足を止めた状態で蹴れるようになるべきです。

膝の角度は45度を目安でためる

膝の角度45度の理由は、上述のサイドポジションからの蹴りを想定しているためです。

審査等で、膝がインコースを通った回し蹴りをたまに見ます。

そういう蹴り方もありますが、膝がインコースの蹴りでは、サイドポジションからの蹴りが使えません。 

②サイドバー・壁を持って稽古する

上述の基本稽古での回し蹴りでは基本的なフォームを整えるとして、実戦で使えるバランスを養うために、組手構えから、サイドバー・壁を持って回し蹴りをします。

持ち手・蹴り足としては、左手でバー(壁)を持って右回し蹴り、右手でバー(壁)を持って左回し蹴り、です。

意識するポイントは、基本稽古と同様で、以下3点です。

①股関節・腰の回転で蹴る

②軸足は動かさない

③膝の角度は45度 

③蹴らないミット稽古

打撃力を上げるためにはミット稽古は非常に有益です。

でも敢えてミットを蹴らない稽古をすることでフォームが整います。

指導をしていると、股関節の柔軟性・体の使い方から、回し蹴りの膝の角度:45度を理解してもらうのが難しいと思うことがよくあります。

そこで、自分の回し蹴りの軌道を確認できるのが今回の稽古方法です。

2人1組になり、持ち手は、キックミット(1本)を相手の帯の高さに合わせて構えます。

ミットは長辺が床に平行となるように、短辺が相手・自分に向くように構えます。

蹴る人は、基本稽古の構え(両手で帯横を持ち、平行立ち)から、ミットに当たらないように、ミット上の軌道で蹴って、たたんで戻す時もミットに当たらないようにします。

この稽古を重ねていくと、回し蹴りの際に斜め45度から膝を持ってこれるようになります。

今回はミットを使用していますが、ミットでなくても、マット・植物等、高さ・硬さが丁度いいものなら何でも使えて、一人稽古もできます。

まとめ

今回は、回し蹴りが「上手くなるため」の稽古方法を3つ紹介しました。

①基本稽古

②サイドバー・壁を持って稽古

③蹴らないミット稽古

「上手くなる」ことの先には、「威力が上がる」「実戦的に使える」の両方があり、「武力が上がる」ことにつながります。

直接当てるミット稽古、サンドバック稽古も、「打撃力を上げる」ためには、当然有益で、「武力を上げる」ことに繋がります。

正しいフォームを知った上で、直接当てる稽古をすればその成果はよりいいものになります。

また、「実戦に使える」技術を習得するには、軸足・股関節・腰の回転・膝の角度を含めた合理的な体の使い方をする必要があります。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次