今回は、初動が分からない技を出すことを目的とした時に、有効な稽古方法を3つ記載します。
最初に結論です。
①基本稽古
②組手・サバキ(攻め側)
③鏡を見ながらフォームチェック
攻撃技の初動が分かれば、相手からすると、対処(サバキ・避け)がしやすくなります。
つまり攻撃がヒットする確率が下がります。
逆に言うと、初動が分からなければ、ヒットする確率が上がります。
攻撃技として、パワー・スピード共に申し分ないとしても、初動が捉えられる技では、まともに当たらないので武道の技としては、成立しないことになります。
以上を前提として、各稽古方法を深堀りしていきます。
①基本稽古
基本稽古の主目的は、空手の各技の挙動を体に染み込ませることです。
特に、初心者の方、まずは、基本稽古を重ねること、上達するにはこれに付きます。
↓参考記事↓ 基本稽古をする理由 フルコン空手/芦原空手向け
空手の攻撃技をある程度覚えたとして、初動が分かりにくい技を意識するとしたら、どうすればいいか?
それは、号令を聞いて即反応して技を放つことです。
号令~インパクト到達までの時間を出来るだけ早くすることを心掛けることにより、無駄のない初動に繋がります。
基本稽古で号令がかかる前から技を出している人、あなたの周りにいませんか?
審査会に行ったら、たまに見かけることがあります。
ここで言いたいことは、「速さ」ではなく「早さ」です。
技単体の「速さ」も重要ですが、武道の技として「早さ」は必須です。
②組手・サバキ(攻め側)
組手・サバキを挙げたのは、フリーに攻めることを意図しています。
つまり、実戦です。
初撃が相手に捌かれず、ヒットするということは、相手は初動を捉えてないことになります。
初動が分かりにくく、捌かれない・ガードされない技を、実際の攻撃技を出していって、体得します。
③鏡を見ながらフォームチェック
これは、上級者向けの稽古内容です。
攻撃技を含めて、各挙動のフォームを鏡を見てチェックすることがあるかと思います。
その際、初動が分からないフォームを意識します。
武道において鏡を見ての稽古には、他にも多々、メリットがあると考えています。
前回記事では、捌く側として、相手の初動を見切るために、自分の攻撃技を鏡で見ることを提唱しました。
今回は、攻める側の視点で、自分の動き(フォーム)を確認します。
やっている稽古は同じ鏡を見ながらのフォームチェックですが、意識の持ち用によって、得られる効果が違ってきます。
上級者向けと記載したのは、ここの理解が難しいと考えたためです。
↓前回記事↓ 相手の初動を捉えるための稽古方法 3選 芦原空手/武道全般向け
まとめ
今回は、初動が分からない技を出すことを目的とした時、有効な稽古方法を3つ記載しました。
①基本稽古
②組手・サバキ(攻め側)
③鏡を見ながらフォームチェック
ハッキリ言って、どれも特別な稽古内容ではありません。
特別なことは、意識の持ち用です。
私自身、まだまだ自分の技に納得がいっておらず、常に修行中ですが、長く稽古を継続していると、同じ稽古をしても意識の持ち用によって、得られる効果が違うことに気づいてきました。
極論を言うと、同じ指導を受けても、当人のレベルによって、得られるものが違ってきます。
最後に、私の空手自主トレの1つを紹介します。
鏡の前で、基本稽古の全メニューをして、自分のフォームチェックをします。
その際は、今回テーマの初動が分かりにくい技を意識します。
今回は以上です。
↓サバキ上級者向けの書籍です、ハッキリ言って「唯一無二」です。
以下記事も参考にどうぞ。