一般部黒帯は修羅 の 理由3つ 芦原空手/フルコンタクト空手 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「一般部の黒帯は修羅」 これは、黒帯の難易度・強さを質問されたときに私がよく使う言葉です。

今回は一般部の黒帯が修羅と考える理由を3つ記載します。

最初に結論です。

①普通に生活していては身につかない攻撃力を持っている(武力)

②下級者のガチの攻撃をさばかなくてはならない(技術力)

③フルコンタクト攻撃に対する打たれ強さを持っている(防御力)

私の所属流派は芦原空手(芦原会館)です。

芦原空手を含むフルコンタクト空手全般に通ずる話でもあります。

ですので、これから空手を始めたい方、黒帯を目指している方、サバキ系空手に興味がある方、他、どなたでも参考にしていただければと。

また、「修羅」は強さの象徴ですが、私がこのフレーズを使う理由も記載します。

それでは、深堀りしていきます。

目次

普通に生活していては身につかない攻撃力を持っている(武力)

初段の昇段審査を受けるまでに、未経験者であれば、早くても2年以上かかります。

当然、稽古頻度によります。

週1回稽古であれば、2年では難しいでしょう。

目安として記載しましたが、時間をかければ黒帯になれる話でもななく、当然、実力がなければ黒帯は巻けません。

ここで言いたいことは、

everkarate

2年以上継続的にフルコン系空手の稽古したのであれば、確実に攻撃力が上がっていることです。

具体的な稽古内容としては、基本・移動・ミット・約束組手・組手 になりますが、これらが組合わさることで、相応の武力が養えることになります。

各稽古のメリットは過去記事を参考に。

下級者のガチの攻撃をさばかなくてはならない(技術)

初段(黒帯)の昇段審査時には、本気でかかってくる下級者に対して、サバキをすることになります。

具体的にはローキック・ポジショニング・投げで崩していきます。

攻撃する方は、倒すつもりで全力でかかっていきます、私もそうでした。

私の場合、特に最初(茶帯の頃)は全くうまくできず、ガードばかりしていました。

内ももを蹴られすぎてアザができてました。

初段(黒帯)になるには、完璧とまではいかないにしても、ある程度サバキができなければならないです、この技術はそのまま強さに直結します。

もう一つ重大なことは、何があっても下級者に倒されないことです。

ここの「倒される」は、KOは言うまでもないですが、バランスを崩すなどで上半身が床面に着いてしまうことも含まれます。

everkarate

つまり、サバキ技術を使うには下半身の強さが必須です

下半身の鍛錬については、過去記事を参照。

フルコンタクト攻撃に対する打たれ強さを持っている(防御力)

上記②のように、全力にかかってくる下級者に対して、初手もしくは2手目でサバキができればいいですが、当然うまくいかないこともあります。

everkarate

攻撃をくらう場合もありますが、黒帯を巻いている以上、倒れる訳にはいかないです。

このような稽古を繰り返すうちに、打たれ強さがついてきます。

腹筋がなければ即KOになる可能性があるので、茶帯までいくと腹筋はマストと考えています。

以上は筋力の話ですが、防御面でもう1つ重要なのが、「技の見切り」になります。

「見切ること」=「どんな攻撃が来るかを初動から予測すること」ができれば、体をほんの少しズラしたらクリーンヒットを避けることができます。

これはサバキ技術にも通ずることですが、組手・サバキを重ねていくと見切りの能力が格段に上がっていきます。

まとめ

今回は、一般部黒帯は修羅と考える理由として、稽古から得られる 武力・技術・防御力 の面から記載しました。

①普通に生活していては身につかない攻撃力を持っている(武力)

②下級者のガチの攻撃をさばかなくてはならない(技術力)

③フルコンタクト攻撃に対する打たれ強さを持っている(防御力)

最後になりますが、「一般部の黒帯は修羅」は、黒帯の難易度を質問されたときに私がよく使う言葉です。

一般的には「修羅」とは仏教の戦闘神:阿修羅のことですが、私の例えは「北斗の拳」の「修羅の国」からとっています。

私が白帯で、初の昇級審査受審時の話です。

最後の項目のサバキで黒帯の方たちが集まって、受審者と向かい合うことになります。

白帯の私は、まったく歯が立たずに黒帯の先輩に制圧されたことを覚えています。

everkarate

黒帯の先輩たちの強さを見て、「違う世界」を感じると同時に自分もあちら側に行きたいと強く思いました。

「違う世界」を「修羅」と表現しました。

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次