サバキ の ポイント3つ 芦原空手/空手全般向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

皆さん、こんにちは、everkarateです!

今回は、芦原空手の核心であるサバキでの重要なポイントを3つ解説します。

最初に結論です。

①まずはインファイト

②初撃は必ず避ける

③見切り

それでは、深堀りしていきます。

目次

サバキとは?

そもそも「サバキ」とは何か?

私なりの見解を記載しますと、「芦原英幸先代館長が考案した空手技術総称」になり、オリジナルは先代館長になります。

先代の技を武器で表現すると日本刀です。

この表現をする理由は3つで、速さ、切れ具合、殺傷能力になります。

以下のDVDを見ていただければ凄まじさが分かります。



この動きにいかに近づくか、これを考えて思考錯誤するのが各稽古であり、サバキであると考えています。

達人の先代館長が誰にでもある程度のレベルまではマスターできるようにかみ砕いてマニュアル化したのが今の稽古方法です。

今回の「サバキ」は、具体的には相手の攻撃に対してサバキ技術で制圧する稽古(芦原空手審査の最後のサバキ)を想定して、3つだけ選んで記載します。

①まずはインファイト

相手の攻撃をかわすことに重点を置き、下がってばかりになると、相手の連打を受け続けることなります。

下がるのではなく逆に距離を詰めて、自分の受け・攻撃が届く間合いを図ります。

インファイトするほど相手の動きをコントロールしやすくなります。

②初撃は必ず避ける

初めて戦う相手の場合、その相手の攻撃力を測れないので1撃目はクリーンヒットしないように、最も集中して受ける・避ける必要があります。

原点は以下です。先代館長の著書「空手に燃え空手に生きる」より、ストリートファイト(実戦)を想定した場合、

「・・・相手は初対面でどれだけのパワーがあるか、スピードはどの程度か、判断する材料なんてないのだから。とにかく最初の1撃だけは全神経を集中させ、体の全ての運動神経を駆使して避けなければならない。」

避ける方法として、受け・ブロック・ステップがあります。

相手攻撃の制空権を外した上で自分が攻撃できる位置に入ること、これが「ポジショニング」の原点になります。

③見切り

ここでは見切りのための目付の仕方を掘り下げて記載します。


過去記事でも記載した「遠山の目付」です。

相手と対峙したとき、相手の技・攻撃部位を見るのではなく、遠くの山を見るように全体に視点を置く目の使い方になります。


この目付が使えるようになると、サバキの動きが格段にスムーズになります。

理由は、相手の攻撃がクリーンヒットしない(当たってもインパクトがずれていて効かない)ためです。

遠山の目付のトレーニングとしても約束組手が効果的ですが他にもあります。

一般的には剣術で指導されますが、太氣拳の天野敏先生の著書「組手再入門」では、打撃格闘技向けの掲載があるのでオススメです。

↓参考記事↓組手で強くなる目の置き方 稽古方法 4選

あわせて読みたい
組手で強くなる目の置き方 稽古方法 4選 芦原空手/武道全般/万人 向け 組手における目付(目の置き所)について、通常の空手稽古では、あまり教わらないです。 今回はあまり教わらないけど、これができたら確実に武力がアップする目付の仕方...

まとめ

さて、今回は、芦原空手の核心であるサバキでの重要なポイントとして、以下の3つを記載しました。

①まずはインファイト

②初撃は必ず避ける

③見切り

最後に、私自身の話です。

茶帯になり「サバキ」をし始めた頃は、とにかく動けなかったです。

相手の技を避けること・受けることに集中して、止まってしまい、まともに攻撃を受けて、しょっちゅう青アザができていました。

初段になったばかりも満足に動けず、ことサバキに関しては、壁を感じていたこともありました。

壁を乗り越えるためにどうしたらいいか、先代館長の著書を読み原点が何かを模索することから入り、まず理解すべきと思ったことが今回の3つのポイントになります。

↓参考記事↓おすすめNo1の空手技術書を紹介。サバキのテクニックが学べます。

あわせて読みたい
空手技術書 おすすめ 1位 を紹介 空手全般向け 今回は空手の技術書で、最もおすすめ、ランク付けすると1位の本を紹介します。   最初に結論です。   「実戦!芦原カラテ 3」 リンク これ一択です。 本書との出...

今回は以上です。

以下記事も参考にどうぞ。

目次