「蹴り足を軸にして蹴る」 メリット2つ 芦原空手/打撃系全般 向け

※当サイトで紹介している商品の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「蹴り足を軸にして蹴る。

コンビネーションのポイントは、蹴り足を素早く降ろし、重心を移動させ、その足を軸として、逆足の蹴りにつなぐこと。

また蹴り足を降ろす位置を変えることによって、技に変化が出せる。」

これは、達人の芦原英幸先生の指導内容です。

今回はそのメリットを記載します。

最初に結論です。

①技と技の間の時間が短縮できる

②ポジショニングからの攻撃となる

私の専門は芦原空手(芦原会館)です。

芦原空手を含むサバキ系空手の関係者・興味がある方、私が考える「蹴り足を軸にして蹴る」技術が習得できる稽古方法も記載しますので、ご自身の稽古内容の参考になれば幸いです。

また、芦原空手は足技のある直接打撃制(フルコンタクト)の格闘技です。

足技のある打撃武道全般に通ずる内容でもありますので、関係者の方は参考にして頂ければと思います。

それでは、深堀りします。

目次

①技と技の間の時間が短縮できる

コンビネーションでは、技と技の間の時間をできるだけ短縮すべきです。

理由は、相手の体勢が整ってない状態、つまり

everkarate

少しでも崩れている状態で次の攻撃を入れることに繋がるからです。

そうなれば、攻撃技としてはより効かせることができます。

また、相手の崩れをより大きくすることに繋がります。

蹴り足を降ろして、一旦、組手構えに戻ってから次の蹴りを放つのではなく、着地した蹴り足そのまま軸足とする方が、時間短縮できます。

ここで、サバく側の視線からの注意事項を記載します。

あくまで相手を少しでも崩した上での次の蹴りです。

サバく側からしたら、自分が崩れてない状態で相手の技を見切ることができれば、連続攻撃を出してくる相手は、単発攻撃よりサバきやすいです。

つまり、「蹴り足を軸にして蹴る」にも相手の崩れ方を見た上で動くべきです。

②ポジショニングからの攻撃となる

蹴り足の降ろす位置をコントロールし、有利な位置に身を置くことで、そのままポジショニングの挙動となります。

ポジショニングの原点は、相手の攻撃の制空権から外れて、自分の攻撃だけが当たる有利な位置に身を置くことです。

everkarate

有利なポジションから、次の蹴りを放つことができれば、攻撃力の高い技となります。

芦原空手を継続していると、完全な死角(見えないところ)からの攻撃は本当に恐ろしいと感じることがあります。

まともに攻撃が入ったら、病院送りです。

「鉄拳」等の格闘ゲームでいう「ガード不能技」の破壊力です。

もちろん、稽古ではケガしないようにコントロールします。

このような破壊力の高い技をレパートリーとして持つことが重要です。

普段抜くことのない刀を常に研いで帯刀するイメージです。

蹴り足を軸にして蹴るための稽古方法

各自のコンビネーションで、蹴りの連続技があるなら、今回テーマの「蹴り足を軸にして蹴る」ことを意識しましょう。

上述のとおり、技と技の間の時間が短縮できます。

コンビネーションは技の組合わせのためパターンは多々ありますが、おすすめの稽古方法を一つだけ記載します。

【芦原空手の「組手の型1」の②の挙動 】

相手の右ローキックに対して、

外ヒザブロック →

右ローキック蹴り足を素早く降ろし、重心を移動させ、その足を軸として)→

左回し蹴り

下線の部分をスムーズにできれば、軸足を軸にして蹴ることに繋がります。

組手の型1~5の中でも、「1」が最もシンプルな型です。

everkarate

実は、今回テーマの「蹴り足を軸にして蹴る」挙動も学べます。

通常構えだけでなく、サウスポー構えから稽古したら、逆パターン(左回し蹴り→右回し蹴り)も学べます。

ちなみに、上記挙動の応用技として、右ローキックの着地位置をコントロールして2のポジショニングとして、別の攻撃技に繋ぐこともできます。

↓参考商品 公開されている芦原空手の型が全て学べます。

まとめ

今回は、「蹴り足を軸にして蹴る」ことのメリットを記載しました。

①技と技の間の時間が短縮できる

②ポジショニングからの攻撃となる

なお、今回テーマは、芦原カラテ技術書に、格言として掲載されています。

具体的には、書籍「実戦!芦原カラテ パート1」86ページの「芦原カラテ格言集」です。

↓ 実戦!芦原カラテ パート1

シンプルで地味ですが、攻防一体の技に繋がるテクニックです。

今回のようなテクニックの積み重ねが、サバキ・組手の強さに繋がります。

また、私の好きな言葉でもあり、芦原空手の理想でもある

「より小さな動きを積み重ねて、相手の崩れを大きくし、より安全確実に倒すこと」

が、サバキ技術の根底にあるとも再認識できました。

今回は以上です。

↓私の支部道場での稽古で使用しているミット・足サポーター をご紹介します、色々試しましたがBodymaker品に落ち着きました! 

以下記事も参考にどうぞ。

目次